新居浜市立惣開小学校 

  

      学校情報化優良校

 

 

〒792-0008   愛媛県新居浜市王子町1番3号

 Tel(0897)37ー3401       Fax(0897)37-3402

 

<お知らせ>

☆令和7年11月(訂正)の行事予定(10月24日現在)を掲載しました。

☆令和7年11月の行事予定(10月14日現在)を掲載しました。

☆令和7年度年間行事予定表(7月14日現在)を掲載しました。

 1月に予定している人権・同和教育参観日を1月29日(木)→ 1月30日(金)に変更しています。

☆令和7年度ペーパーティーチャー研修会の案内を掲載しました。

ペーパー

ブログ

惣開小130周年記念 音楽会大成功!!

2025年11月8日 12時20分

 今日は、朝から校内音楽会(保護者の部)を開催しました。体育館には、たくさんの地域の方や保護者の方が来てくださり、惣開ッズのみんなは昨日より緊張し、そして真剣な表情でしたが、演奏はさらにすばらしいものでした。今までの練習の成果を十分出し切れたと思います。子どもたちは大きな行事を通して、また一段と成長することができました。ご家庭でも子どもたちへを励ましてくださったり、練習を見てくださったりと、ありがとうございました。今日も頑張った子どもたちを褒めてあげてください。

 創立130周年を迎えた惣開小学校ですが、これからも学校は、地域の皆様、保護者の皆様と共により良く進んでいきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました。

 

1年生の部 

1108 音楽会1年1

1108 音楽会1年2

1108 音楽会1年3

2年生の部 

1108 音楽会2年4

1108 音楽会2年5

1108 音楽会2年6

1108 音楽会2年7

3年生の部 

1108 音楽会3年8

1108 音楽会3年9

1108 音楽会3年10

1108 音楽会3年11

4年生の部 

1108 音楽会4年12

1108 音楽会4年13

1108 音楽会4年14

1108 音楽会4年15

5年生の部 

1108 音楽会5年16

1108 音楽会5年17

1108 音楽会5年18

1108 音楽会5年19

6年生の部 

1108 音楽会6年20

1108 音楽会6年21

1108 音楽会6年22

1108 音楽会6年23

校内音楽会(児童の部)を行いました

2025年11月7日 14時13分

 今日は、校内音楽会(児童の部)を行いました。今年の音楽会のスローガンは、「心を合わせて ひびかせよう きれいな音色 とどくまで」です。どの学年も、今まで一生懸命練習してきた成果が出せ、スローガンの通りきれいな音色が体育館にひびいていました。明日は保護者の部です。ぜひ惣開ッズのすばらしい演奏を聴きにきてください。お待ちしております。

校内音楽会(保護者の部)11月8日(土)8:40~(開場8:20)

1

2

3

第38回愛媛県小学校陸上運動記録会の壮行会と音楽会のリハーサルを行いました。

2025年11月6日 15時17分

 今日はふれあいタイムに11月10日(月)にニンジニアスタジアムで行われる「第38回愛媛県小学校陸上運動記録会」の壮行会を行いました。今回、13名の惣開ッズが選手としていろいろな種目に出場します。壮行会では、選手一人一人から力強い決意の発表があったり、出場種目のデモンストレーションがあったりしました。また、全校のみんなからの心のこもった応援もありました。選手のみなさんは、これまでたくさん練習をしてきました。自信をもって大会に臨んでください。みんなで応援しています。

♪ 走れ~ かけろ~ 優勝めざせ~ ♪ いけいけ そうびらき  いけいけ そうびらき ♪ 勝て~ がんばれ~ 燃えろ~ 進め~ ♪ そうびらき ♪

1

 また、今日は明日の音楽会に向けて低・中・高学年別にリハーサルを行い聴き合いをしました。いつもより緊張した雰囲気の中、みんな一生懸命歌ったり演奏したりすることができていました。明日・明後日の音楽会が楽しみですね。まずは、体調を整えて元気に登校してください。そして、明日も頑張ろう!

2

ハードラーにロングジャンパー育成、認知症サポーター講座で目覚める惣開ッズ!

2025年11月5日 12時58分

 3年生は、図書室で調べ学習をしていました。タブレットも持参し、調べたことをどんどんまとめていってました。夢中で調べてタブレットにまとめていく作業であっという間の1時間でした。集中力が高いなぁと感心しました。

 次の体育では、ハードル走と走り幅跳びに分かれて練習していました。ハードルは駆け抜ける、走り幅跳びは体全身を使って跳躍をすることなどうまくできていました。腕や足の使い方をしっかり意識して何度も何度も練習できていました。将来は陸上競技の選手になる人もいるかもしれないですね。

 5年生では、三角形と平行四辺形の求積と等式変形をまとめていました。引っ掛かりやすい『高さ』の概念を定着させて、問題に集中して取り組んでいました。

 5年生はその後、認知症サポーター養成講座を実施しました。市役所の職員の方が分かりやすく講演をしてくださって、認知症についての理解を深めることができました。みんなが幸せに過ごせる世界にするのはあなた次第です。認知症について知ることで自分の行動や対応が変化しますよね。もちろん、今は若くてもいずれは年を取って高齢者になっちゃうのです。身体が言うことを聞かなくなったり、目が見えにくく耳が聞こえにくくなったり、認知症を患ったりするかもしれないのです。今、私にできることを実践していきましょう。

1105 3竹1

1105 3竹2

1105 3竹3

1105 3竹4

1105 3竹5

1105 3竹6

1105 3竹7

1105 5竹8

1105 5竹9

1105 5竹10

1105 5竹10

1105 5竹11

スポーツ専門員の先生が来ました

2025年11月5日 10時18分

 31日(金)の午後にスポーツ専門員の先生が来てくれました。今回は、陸上短距離走の選手である三浦 愛華(みうら まなか)スポーツ専門員さんが来てくれ、5・6年生の授業、放課後の陸上練習で速く走るための練習や意識することなどを教えてくださいました。あいにくの雨で体育館での活動になりましたが、三浦選手から体の使い方を具体的に教えてもらい、惣開ッズは喜んでいました。今日教えていただいたことを生かして、速く走ることができるようになりたいですね。三浦選手、ありがとうございました。今後も三浦選手のご活躍を応援しています。

1