避難訓練と出前授業
2025年11月20日 13時48分19日(水)に3年生は、社会科見学の前にイオンモールの避難訓練に参加しました。係りの方の誘導で、正しく避難をすることができました。4年生は、住友金属鉱山の方に来ていただき、出前授業をしました。鉱石の話に驚いていました。惣開ッズは、いろいろな学びを通して頑張っています。
新居浜市立惣開小学校
〒792-0008 愛媛県新居浜市王子町1番3号
Tel(0897)37ー3401 Fax(0897)37-3402
<お知らせ>
☆令和7年12月の行事予定(11月14日現在)を掲載しました。
☆令和7年度年間行事予定表(7月14日現在)を掲載しました。
1月に予定している人権・同和教育参観日を1月29日(木)→ 1月30日(金)に変更しています。
☆令和7年度ペーパーティーチャー研修会の案内を掲載しました。
19日(水)に3年生は、社会科見学の前にイオンモールの避難訓練に参加しました。係りの方の誘導で、正しく避難をすることができました。4年生は、住友金属鉱山の方に来ていただき、出前授業をしました。鉱石の話に驚いていました。惣開ッズは、いろいろな学びを通して頑張っています。
6年生は、18日(火)にふるさと学習に行きました。バスに乗って、愛媛県総合科学博物館や多喜浜塩の学習館を訪れ、いろいろなことを学んできました。一日で未来や過去を行ったり来たりした感じですね。写真からも楽しく学んだ様子が伝わってきます。いつも何にでも感動し、楽しく学んでる6年生です。
18日(火)に、4年生が「ぶらりウォーク」の下見に行きました。旧山田社宅や日暮別邸記念館などを自分たちがガイドできるように、調べています。学校の周りには、新居浜市の発展に関係した施設跡がたくさん残っています。12月2日(火)の本番が楽しみですね。
3年生は午前中社会科見学を行い、イオンモール新居浜にお邪魔して、バックヤード見学をさせていただいたり、仕事の様子を見学させていただいたり、質問やインタビューさせていただいたりしました。百点満点のリアクションでさすが3年生って感じでした。魚を解体するシーンでは悲鳴に近い驚嘆の声や多くの質問が飛び交う中で、本当に充実した時間を過ごすことができました。イオンの職員の方々にはお忙しい中、本当にありがとうございました。感謝しかありません。みんな目をキラキラさせて満足そうな表情で帰校しました。
5竹では外国語の研究授業を午後から行いました。昼休みは5竹専用グランドで思い切り遊ぶことができ、大ハッスルしていました。全校の先生方が参観されましたが、普段通りの5竹で最初から全開で楽しんでいました。前置詞の使い方をマイルームづくりという仕掛けで丁寧に確認していく中でどんどん自信をもって使っていくことができていました。途中でみんなで疑問を話し合って解決するスタイルも単なる知識の暗記にならず、納得のいく知識の習得になっていたなぁと感じました。外国語って楽しいって参観した先生方を含め子どもたちみんなが感じる授業で惣開ッズの頑張りが輝いていました。
3年生ではことわざの学習をしていました。『生きていく上での知恵を短い言葉や言い回しで表したもの』よく聞くものの中には、表面上の意味だけでなく、もっと深い意味も隠されているのかもしれませんね。猿も木から落ちる、、、油断は禁物っていうことも含まれているのでしょうね。善は急げ、、、タイミングを逃さないようになんてことも。辞典を一生懸命引いて調べることもタブレットの時代においても大切な学習です。アナログとデジタルの融合が学習の深化を進めるのだと思います。5年生ではお伽草子の浦島太郎の真実を古典の原文学習することで発見しました。おそらくほとんどの人が知らなかった事実。浦島太郎がおじいさんになるだけでなく、鶴になり、さらには明神様に夫婦でなるという結末。もう子どもたちと一緒にびっくりです。ツルカメ伝説の多くはもしかしたら浦島太郎が始まりなのかもしれませんね。勉強をするって、豊かな心を育てることに直結するんだなぁと感心しました。惣開ッズの勉強には発見がいっぱいです!!