新居浜市立惣開小学校 

  

      学校情報化優良校

 

 

〒792-0008   愛媛県新居浜市王子町1番3号

 Tel(0897)37ー3401       Fax(0897)37-3402

 

<お知らせ>

☆令和7年9月の行事予定(訂正)(9月1日現在)を掲載しました。

 9月4日(木)地区別人権教育市民講座(19:00~惣開公民館)を追記しました。

 9月2日(火)と9月28日(日)の下校時刻を変更しています。

☆令和7年度年間行事予定表(7月14日現在)を掲載しました。

 1月に予定している人権・同和教育参観日を1月29日(木)→ 1月30日(金)に変更しています。

☆令和7年度ペーパーティーチャー研修会の案内を掲載しました。

ペーパー

ブログ

1年生を迎える集会

2025年4月25日 12時28分

 今日は、全校で1年生を迎える集会を行いました。まず1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで体育館に入場しました。1年生も6年生も少し照れている様子でした。でも、6年生が大きな声で名前を呼ぶと、1年生は元気よく返事ができました。その後は、2年生から5年生の心のこもったプレゼント渡しや楽しい出し物がありました。1年生からも、かわいい歌でのお礼がありました。児童会のみなさんの司会や挨拶もすばらしかったです。今日の集会は、全校のみんなのやさしさがいっぱいで、あたたかい気持ちになれましたね。これからもみんなが笑顔で過ごせるよう、やさしい心を大切にしていきましょう。

pict-P1080718 pict-P1080722 pict-P1080724 pict-P1080727 pict-P1080728 pict-P1080729 pict-P1080732 pict-P1080733 pict-P1080734 pict-P1080739  pict-P1080744 pict-P1080745 pict-P1080747 pict-P1080749 pict-P1080752 pict-P1080753 pict-P1080755 pict-P1080758 pict-P1080761 pict-P1080764 pict-P1080767 pict-P1080775 

 明日からゴールデンウイークが始まります。交通事故等にあわないよう気を付けて、過ごしてくださいね。

1年生交通安全教室・お誕生日給食

2025年4月24日 13時21分

 1年生は、市の危機管理課と交通安全協会の方に来ていただき、体育館で交通安全教室を行いました。模擬道路で交差点や踏切などの渡り方の練習をしました。お話にもあったように「とびださない」を守って、交通事故にあわないようにしましょう。

pict-IMG_2168 pict-IMG_2169 pict-IMG_2171 pict-IMG_2176 pict-IMG_2177 pict-IMG_2181 pict-IMG_2184 pict-IMG_2187 pict-IMG_2190 

 また、1年生の給食は6年生のお兄さん、お姉さんが準備・片付けをしてくれています。今日は、4月のお誕生日給食でした。1年生も「カレーおいしい」としっかり食べていました。6年生、ありがとう。

pict-IMG_2192 pict-IMG_2193 pict-IMG_2195 pict-IMG_2197 pict-IMG_2200 pict-IMG_2201   

 明日は、「1年生を迎える集会」です。楽しみですね。

授業風景 元気でよく考える惣開ッズ

2025年4月22日 16時02分

 朝のあいさつ運動もかなり板についてきました明るく笑顔であいさつをしています。あいさつをするときは必ずみんなまっすぐ目を見ます「目は口ほどに物を言う」といいますが電話やメール、SNSと違い、表情や目を見ることで、心の中の様子も少しだけわかったりします目を見て話をすることにはかなりたくさんの情報が得られるということです。ご家庭でも当然のことですが忙しい時間を過ごしていてもしっかりと目を見て話をする時間を大切にしていきたいものですね。

0422 朝の挨拶

 3年生の授業です。みんな毎時間張り切っています。お友達の意見にもしっかりと耳を傾けて、自分の意見も発表できています。写真をみて「うわぁ~きれい」と感嘆の声とともに情景を表現する力の豊かさにびっくりします。黙って自分一人で考える時間とお隣さんと意見交換して議論する時間のメリハリがしっかり効いていて、テンポよく授業が進んでいました。算数はいよいよ難関の割り算に突入ですが、実は九九や~んに気づいてモリモリマスターしていきそうな勢いでした。

0422 3年生授業1

0422 3年生授業2

0422 3年生授業3

0422 3年生授業4

0422 3年生授業5

 5年生では、一年生へプレゼントを制作していました。心を込めて、丁寧に作品を制作していましたよ。喜んでくれるといいですね。想像以上にみんな集中して1時間しっかりとやり切りました。さすがは5年生です。また、ALTの先生と一緒に外国語の授業もしていました。みんなの名前のアルファベットをシャッフルしたものを、誰なのか当てるゲームタブレットを利用して、次々と解答していってました。早くできた人は、自分でオリジナル問題を作成して、みんなに解いてもらうことまで。すごい盛り上がりでした。道徳では、『泣いた赤鬼』でした。本当の友情とはというテーマを、優しい鬼さんの心に寄り添って共感し、価値を深めていきました。深いところまで掘り下げることができる教材でした。

0422 5年生授業1

0422 5年生授業2

0422 5年生授業3

0422 5年生授業5

0422 5年生授業6

0422 5年生授業7

0422 5年生授業4

輝く惣開ッズ!! R7 初めての参観日!!

2025年4月20日 11時20分

 朝の登校もどんどん元気になっている惣開ッズ今はあいさつ大作戦を実施中です。あいさつの声やトーン、その場に相応しい言い方にまでこだわっています。相手のことを思いやってあいさつをするってことですね。正門のところでは明るく元気にハイタッチをしたり、ちゃんと目を見てにっこりあいさつができる子ばかりです。朝からみんなに元気をもらえています。ありがとう、みんな!!さらに正門付近から美しい花々が迎えてくれます。色とりどりの花に心が和みますね。用務員さん、いつもお世話をありがとうございます<(_ _)>

0420 朝の挨拶1

0420 朝の挨拶2

 2時間目から、参観授業でした。みんなだけではなく保護者の方々も楽しみにしてくださっていたようで、開始20分前くらいから集まり始めていました。ありがたいことです。もちろん担任も教職員一同、楽しみにしていました授業では本当にニコニコ笑顔が多くて、いつも以上に張り切って輝いている惣開ッズでした!!高学年になると真剣な眼差しがグッと大人っぽくてかっこいい姿を見せてくれました。いい表情の様子を少しだけ紹介します。

1年生 

0420 1年生1

0420 1年生2

0420 1年生3

2年生 

0420 2年生1

0420 2年生2

0420 2年生3

3年生 

0420 3年生1

0420 3年生2

0420 3年生3

4年生 

0420 4年生1

0420 4年生2

0420 4年生3

5年生 

0420 5年生1

0420 5年生2

0420 5年生3

6年生 

0420 6年生1

0420 6年生2

0420 6年生3

誰かの優しさがグランドにひっそりとたたずんでいました。

0420 校内風景

17日(木)・18日(金)の様子

2025年4月18日 12時51分

 17日(木)は、朝から良い天気でした。6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいました。今年度は、国語科・算数科・理科の3教科ありました。みんな時間いっぱい真剣に問題を解いていました。2年生は、音楽の授業で体も使って楽しんでいました。3年生は、今年度から始まった外国語活動の授業にALTの先生が来てくれ、楽しく自己紹介ができました。4年生は、体育館で新体力テスト(長座体前屈や立ち幅跳び)に挑戦していました。

pict-P1080690 pict-P1080694 pict-P1080698 pict-P1080699 pict-P1080702 pict-P1080704 pict-P1080705 pict-P1080706

 また、18日(金)の昼休みには、児童会役員・各委員会の代表者・3年生以上の学級委員が集まって代表委員会が行われました。今回は、4月25日(金)にある1年生を迎える集会について話し合いました。1年生が喜んでくれる集会にしようと活発に意見を出し合っていました。集会が楽しみですね。

pict-P1080707 pict-P1080708 pict-P1080709 pict-P1080710

 惣開ッズは、いろいろな場で、みんなそれぞれ頑張っています。