陸上壮行会
朝の時間に、10月11日(水)の新居浜市陸上運動記録会に出場する選手を励ます会を行いました。
今年度から新しくなったユニホームを着用した選手一人一人から決意発表があり、
「金メダルを取ってきます」「県の標準記録を突破します」「自己ベストを出します」など、
力強い決意を聞くことができ、とてもうれしく思いました。
学校の代表として、全力を尽くして頑張ってください。
惣開ッズみんなで応援しています!!
2年 町たんけんに行ってきました!
2年生が5人くらいのグループに分かれ、惣開校区内にあるお店などを回りました。
児童の安全等を見守るため、大勢の保護者の方々のご協力を得て各グループが出発しました。
回った場所はグループによって多少違いますが、
普段見ることのできない印刷工場の中の様子や、飲食店の厨房内での様子、
お花屋さんが仕入れたお花を準備している様子などを見学しました。
今まで知らなかったことがたくさんあり、新しい発見に子どもたちの目は生き生きしていました。
また、お店の方のご厚意で、お花等いただいた子どもたちはうれしい気持ちで満ち溢れていました。
ご多用の中、とても温かい対応をしてくださり、本当にありがとうございました。
4年 道徳科
4年生が、悪いしきたりを正すために粘り強く努力した人々の生き方について話し合い、これからの自分の生き方を考える道徳科の授業を行いました。
事前のアンケートでは、人によって態度を変えたことがあったり、友達の言動を悪いと思いながら放っておいたりしたことがあると回答している児童が何名かいるという結果でした。
しかし、学習後の振り返りでは、これまで間違いだと分かっていても正すことができなかった行動を反省し、みんなが仲良く楽しく過ごせるように行動していきたいという強い思いを持つことができていました。
学年や学級の実態に応じて、このような自分の生活を見つめ直す機会をつくっていきたいと思います。
標準服登校開始
先週までとは一転して、朝夕は肌寒さを感じるような季節になりました。
子どもたちは、今日から衣替えで、標準服での登校となりました。
体調を崩さないためにも、季節に合わせた服装になるようお声掛けをよろしくお願いいたします。
6年 家庭科「ナップザック作り」
6年生がナップザック作りの手順を確認し、製作に取り掛かっていました。
今日は、布に印を付けるまでの作業でしたが、
仕上がりを考えて間違えないように慎重に作業を進めていました。
今日の給食
献立は、「牛乳 麦ごはん 鶏肉のコチュジャン焼き キャベツのレモン煮 麻婆豆腐」です。
今日もおいしく『いただきます!!』
惣開校区合同総合防災訓練(参観日)
今年度も、子どもたちのかけがえのない命を守るため、
地域の方、消防団、行政と連携を図り、防災訓練を行いました。
今回の訓練は、学年に応じて、水のう組み立て、煙体験、給水訓練、段ボールベッド・設営トイレ体験、応急手当、簡易担架作成・運搬訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練の体験活動を行いました。
3年生は、BFC活動として、防災駅伝に向けた訓練を体育館で行いました。
自分の命を守るための訓練を体験し、正しく理解することで人の命も救うことができます。
「訓練だから」ではなく、「いざというときに備えて」保護者への児童引き渡し訓練も行いました。
これからも真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。
協力してくださった皆様方には、本当に感謝しております。ありがとうございました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
3年 国語科
3年生が国語科の学習で「へんとつくり」を学んでいました。
授業の始めからやる気に満ち溢れており、関心の高さがうかがえます。
教科書の既習漢字の中から左右に分けられる漢字を見つける活動では、
担任の先生がワークシートに用意していた枠の数では足りず、
プリントの裏まで進んでいる子どもがたくさんいました。
次に、自分が見つけた漢字を4つ選び、タブレットで漢字パズルを作ります。
その後、友達とペアになり、お互いの漢字パズルを解き合っていました。
最後の最後まで漢字への興味・関心が途絶えることはありませんでした。
これからもたくさんの漢字を学んで、漢字の意味や関係について調べていきましょう!!
1年 らくれん食育教室
らくれんの牛乳に携わっておられる方々をお招きして、
1年生対象の「食育教室」が開かれました。
始めに、酪農家の仕事について、お話がありました。
朝早くから夜遅くまで、たくさんの仕事があることを知りました。
次に、牛乳パックの製造についての映像を見ました。
牛乳パックには、地球にやさしい工夫がされていることを学びました。
活動場所の体育館には、本物そっくりの牛がいて、
子どもたちは、ドキドキしながら搾乳体験もしました。
中には、今にでもお手伝いができそうな『搾乳のプロ』もいました。
さまざまな作業や検査された牛乳が毎日学校に届けられていることを知り、
安全で安心な牛乳に感謝する気持ちがふくらみました。
ご多用の中、貴重なお話や体験活動をしてくださり、本当にありがとうございました。
5年 認知症サポーター養成講座
5年生を対象に、
認知症を知って応援する人(サポーター)になろうというねらいで、養成講座が開かれました。
普通の物忘れと「認知症」による物忘れの違いについて、劇をとおして学びました。
認知症の人へのよい接し方は、
「何かお手伝いできることはありませんか。」と、やさしく笑顔で声をかけることだそうです。
自分だけでは難しいかなと思った時には、ちょっとだけ大人に助けてもらうことも大切です。
一人でも多くの人が笑顔になれるように、今日学んだことを生かして応援していきましょう!!
4年 住友金属鉱山出前授業
「幸せを未来につなぐ あかがね(銅)の町 新居浜」というテーマで、
住友金属鉱山のこれまでの歴史と取り組みについて、お話をしてくださいました。
今ではよく耳にするSDGsの取り組みですが、
300年以上も前から自然環境を守り、
自然に恵まれた工業都市にまで発展させてきた人々の功績について学びました。
子どもたちは、昔の人々の努力があったからこそ今の生活があることを知り、
自分たちでできる取り組みをしていくことで『幸せを未来につなぐ』ことの大切さを実感しました。
今回、学んだことを生活に生かしていきたいと思います。
本日は、ご多用のところ、貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。
ヒントの見つけ方
1年生が、学校図書の先生に教えていただきながら
生き物の本の中から『いきもののかくれかたをしらべて「かくれんぼカード」にかこう。』
という活動をしていました。
子どもたちは、
本に書かれてある文章の中から、
「なにが」「どこに」「どのように」かくれているのかのヒントを一生懸命探していました。
このような深く読み取る活動を積み重ねていくことで、
多くの子が本に親しみを持ってくれることを期待しています。
ヘチマの様子
植物の成長は、本当に早いものですね。
子どもたちも日々、成長しています。
音楽会に向けて
低学年は、けんばんハーモニカ、
3年生からは、リコーダーの練習に取り組んでいます。
これから、他の楽器の役割も決まっていきます。
本番に向けて、しっかりと練習していきましょう!
観月会に感謝!!
9月24日(日)惣開公民館主催の『観月会』が開催されました。
『観月会』では、芋炊きが無料で提供され、美しいイルミネーションも設営されました。
市内から多くの人が集まり、もちろん惣開ッズも参加して楽しいひとときを過ごすことができました。
フィナーレを飾ったのは、打ち上げ花火、
間近で観る花火の迫力のある音と壮大さに圧倒されました。
お世話くださった公民館はじめ関係者の皆様、感動をありがとうございました。
素敵な行動に感動!!
感動冷めやらぬ翌日、とても心が温まることがありました。
それは、昼休みのこと。
打ち上げ花火のごみが運動場に散らばっているのを見た5年生有志が、
なんと、ごみ集めを自主的に行ってくれていました。
素敵な行動に心から感動しました!!
本当にありがとう!!
こども美術展に向けて
今、子どもたちは、美術展に出品するための作品制作に取り組んでいます。
5年生は、『身近な風景』を題材に、4年生は、『お祭り』を題材に、
下絵から色付けの作業を行っていました。
細かいところもよく観察し、集中して取り組んでいました。
自分らしい、特徴のある作品が仕上がるのがとても楽しみです!!
篠笛コンサート
新居浜市に在住の篠笛演奏家をお招きして、篠笛の演奏を聴きました。
これまでに体験したことのないとても美しい音色に、
子どもたちは自然と引き込まれていきました。
曲目は、映画「君たちはどう生きるか」の主題歌である「地球儀」や
親しみのある惣開小学校の校歌など、
思わず口ずさんでしまうようなプログラムでした。
楽器それぞれにいろいろな音色があり、
篠笛の楽譜は数字で、能管という楽器の楽譜は言葉で表されているということを教わりました。
途中、子どもたちの手拍子とメロディーのコラボもあり、
自分も演奏してみたいなという気持ちになっていました。
とても美しく、心に響く演奏をありがとうございました。
「かぼちゃのつる」
「わがままなこころについてかんがえよう。」というめあてで、
自分のことだけでなく、周囲の人のことも考えて生活していくことについて考えました。
注意する側と注意される側の気持ちを考えられるように、
様子を動作化したり、役割演技をして思いを言い合ったりしていました。
学習の振り返りでは、わがままな気持ちを抑えて、
「みんなの言うことを聞いていればよかった。」
「やさしくすれば、いいことがあるかもしれないよ。」
「自分が〇〇したいという気持ちは分かるけど、みんなが言うとおりにすればみんながにっこり笑顔になるよ。」など、
自分のこともしっかりと振り返ることができていました。
5年 理科
5年生が「雲と天気の変化」の学習で、
『晴れと雨の日では、雲の様子にどのようなちがいがあるだろうか。」について考えていました。
子どもたちからは、「明るさ」「雲の量」「動く速さ」等、たくさんの意見が出ていました。
昼休み
蒸し暑い中、子どもたちは思い思いの活動をしていました。
縄跳び、ドッジボール、虫捕り、遊具遊び等、
暑さに負けず、子どもたちは元気です!!
5年 体育科
5年生が運動場で「ハードル走」に取り組んでいました。
ただ走るだけでなく、障害物があることで少し恐怖心が出てきますが、
意欲的に勢いよく走り抜けていました。
1年 生活科
1年生が1学期から大事に育ててきたアサガオ、
美しい花が咲き、種取りが終わり、最後に片付けをしていました。
長く伸びていたつるをハサミで切るとき、「ごめんね。」と言いながら、
申し訳なさそうに作業していました。
とても心が育っている証拠ですね!!
マットを使った運動遊び
これまでの活動で、マットを使っていろいろな動きを体験してきました。
今日は、丸太転がりと前転がりのテストをしていました。
練習を始めたころに比べると、体の動きがとても上手になっていました。
さすが1年生!!
次は、少し難しい後ろ転がりの練習に取り組んでいました。
早くコツを覚えて、体操選手のような技ができるようになるといいですね!