[無題]

愛顔のハート、学び体験(6年)

2025年2月20日 18時14分

『健康な体づくりのために』

愛媛県西条保健所の方をお招きして、6年生を対象とした『愛顔のハート、学び体験』を行いました。

初めに、心臓が体のどの位置にあるか確認し、血圧が高くなると血管がどのようになるか、模型を使って確認しました。

血圧が高くなる原因として、塩分の摂り過ぎが関係しているようです。

食べ物の中にも塩分が含まれており、塩分の多い順に並び替える活動も行い、

結果は、子どもたちが予想したものとは違っているものもありました。

好きなものを好きなだけ食べるのではなく、きちんと量を考えて食べることが大事であることが分かりました。

たばこを吸うことによる体への影響についても、お話がありました。

たばこを吸うと心臓や肺に悪い影響があり、ずっと吸い続けるとどんな顔になるのかをタブレットのアプリを使って確認すると、顔にしわが増えるなどあまりの変わりように子どもたちも驚いていました。

いつまでも健康な体でいられるように、しっかりと考えて生活するように心掛けたいと思います。

西条保健所の皆様、ご多用の中、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

pict-IMG_2901 pict-IMG_2904 pict-IMG_2906 

pict-IMG_2909 pict-IMG_2910 pict-IMG_2915 

pict-IMG_2921 pict-IMG_2928 pict-IMG_2932 

pict-IMG_2936 pict-IMG_2943 pict-IMG_2957

活動の様子

2025年2月19日 17時19分

『体育科 縄跳び(2年)』

体力づくりの一環として、2学期から縄跳びの練習に取り組んでいます。

練習を始めたころと比べると、技能もかなり向上しています。

今回の授業では、片足跳び(左)20回、あや跳び30回、交差跳び10回、二重跳び3回を目標に、あきらめず時間いっぱい頑張っていました。

練習するほど、技能も向上します。

学校でも、家に帰っても、寒さに負けず体力づくりに励みましょう!

pict-IMG_2877 pict-IMG_2880 pict-IMG_2882 

pict-IMG_2886 pict-IMG_2888 pict-IMG_2891

『家庭科エプロン作り(5年)』

5年生がミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。

普段、ミシンを使い慣れていない児童にとっては、なかなか難しいところもあり、

『ミシンの先生』として、保護者の方にもご協力をいただいております。

子どもたち同士、教え合って学ぶことも多くあるのですが、

保護者の方が近くで見守ってくださるだけで、子どもたちも安心して活動ができます。

完成まで、まだしばらく活動は続きますので、

今後もご協力のほど、よろしくお願いいたします。

pict-IMG_2895 

pict-IMG_2897 

pict-IMG_2898 

pict-IMG_2899

児童会役員引継ぎ式及び任命式

2025年2月14日 11時39分

『旧児童会役員から新児童会役員へ』

旧児童会役員のみなさん、一年間を通して挨拶運動等、積極的に活動してくれてありがとうございました。

旧児童会役員からは、児童会活動を通して、「大きな声で挨拶ができるようになった。」「人前でも堂々と話すことができるようになった。」「積極的に発表するようになった。」など、できるようになったことが増えたといううれしい報告がありました。役員としては新役員に引き継がれますが、学校のためにこれまでと変わらずできることをしてもらえると大変助かります。お疲れさまでした。

pict-IMG_2861 pict-IMG_2862 

pict-IMG_2863 pict-IMG_2864 

pict-IMG_2865 pict-IMG_2866 

pict-IMG_2867 pict-IMG_2868

新児童会役員のみなさん、これから一年間、よろしくお願いします。

一人一人目標を立てて、行動に移し、あきらめずに継続して取り組み、

大好きな惣開小学校を明るく、楽しく、美しく、

みんなが過ごしやすい学校になるよう頑張ってください。

pict-IMG_2869 pict-IMG_2870 

pict-IMG_2871 pict-IMG_2872 

pict-IMG_2873 pict-IMG_2874 

pict-IMG_2875 pict-IMG_2876

クラブ見学(3年)

2025年2月13日 16時39分

『来年度に向けて!』

3年生のクラブ見学がありました。

4年生になったらどのクラブに入るか、それぞれの活動を見学して確認していました。

入りたいクラブが2~3つ候補があって、迷っている児童もいました。

運動して汗を流したり、お菓子作りに挑戦したり、昔の遊びを楽しんだり、音楽に親しんだり・・・

来年度が待ち遠しいですね!!

pict-IMG_2758 pict-IMG_2770 pict-IMG_2794 

pict-IMG_2806 pict-IMG_2817 pict-IMG_2821 

pict-IMG_2829 pict-IMG_2830 pict-IMG_2854

国語科の学習(2年)

2025年2月12日 13時28分

『カンジーはかせのクイズをといたり、作ったりしよう』

2年生が、国語科の学習で学んだことを生かして、漢字クイズを作っていました。

今回は、ICT支援員の先生にも教えていただきながら、タブレットを使用して考えていました。

子どもたちは、2つの漢字を組み合わせて1つの漢字になるものが結構あることに気付いていました。

クイズができたら、友達と問題を解き合ってみるのもいいですね。

pict-IMG_2754 

pict-IMG_2755

幼保小交流会

2025年2月10日 13時54分

『楽しくふれあいました!』

泉幼稚園と若宮保育園の園児と本校の5年生が交流会を行いました。

園児たちは、来年度、小学1年生になります。

その前に、大きなお兄さんやお姉さんと楽しくふれあいました。

前半は、ピラミッドじゃんけんをしました。

何度も何度もじゃんけんをして、前に勝ち進んでいってゴールまでたどり着いた園児もたくさんいました。

後半は、もうじゅうがりゲームで楽しみました。

大きな声で元気よく言葉を言いながら、決まった人数のグループになり、

名前と好きな動物や食べ物などを紹介し合っていました。

みんなが笑顔で楽しく活動することができていたので、45分間はあっという間に過ぎた感じがしました。

4月には、新しいお友達として仲間入りする園児のみなさん、楽しみにお待ちしております。

pict-IMG_2714 pict-IMG_2717 pict-IMG_2718 

pict-IMG_2720 pict-IMG_2723 pict-IMG_2733 

pict-IMG_2741 pict-IMG_2745 pict-IMG_2749

参観日・ESD成果発表会

2025年2月7日 13時11分

『ご参観、ありがとうございました。』

低学年は、2時間目に授業参観をしました。

1年生は、「できるようになったよ はっぴょうかい」を、

2年生は、国語科「カンジーはかせの大はつめい」の授業を保護者の皆様に見ていただきました。

1年生は、入学してからこれまでに、一生懸命努力してできるようになったことがたくさんあります。

子どもたちは、できたことをみんなに認めてもらえると、とても幸せな気持ちになります。

お互いに認め合って、頑張ろうという気持ちをさらに高めていけるといいです。

2年生は、二つの漢字を合体してできる漢字や、二つの漢字を組み合わせてできる言葉を一生懸命考えていました。

たくさん漢字を覚えて、自分たちでクイズを作ってみるのも楽しいようです。

カンジーはかせを目指して、たくさん漢字を覚えていきましょう!

pict-IMG_2682 pict-IMG_2686 pict-IMG_2688 

pict-IMG_2689 pict-IMG_2690 pict-IMG_2696 

pict-IMG_2683 pict-IMG_2684 pict-IMG_2692

3年生以上は、SDGs達成を目指して取り組んできたESDの成果発表会を行いました。

グループごとにテーマに沿った発表をしていました。

中には、調べた内容をクイズ問題にしているグループもありました。

発表の仕方も工夫し、聞いてくれている人にとても伝わりやすい発表でした。

今後の生活にも生かしていってほしいと思います。

pict-IMG_2698 pict-IMG_2699 pict-IMG_2700 

pict-IMG_2701 pict-IMG_2703 pict-IMG_2706 

pict-IMG_2708 pict-IMG_2709 pict-IMG_2710

アスリート派遣事業(5年)

2025年2月6日 15時33分

『夢について大切なこと、チームワーク』

フットサル日本代表監督をされている木暮賢一郎様をお招きして、

5年生を対象とした「フットサル教室」を開催しました。

昨日は、6年生の親善球技大会(サッカー)があり、他校と素晴らしい親睦を図ることができました。

今回は、5年生がフットサルの魅力を体で感じ取り、来年度に向けた良い刺激になったのではないかと思います。

木暮様のお話から、

「夢を叶えるため」には、好きなことを見付け、まずは一生懸命やること。

そして、憧れや目標を見付け、上手くいかなかったらあきらめるのではなく、しっかり考えることが大切である。

また、自分だけでは難しいことでも、仲間と協力し合って乗り切ろうとするチームワークの大切さについても教えていただきました。

実技では、一人だけで頑張ろうとするのではなく、子どもたちがチームワークを生かした戦術を考えられるようなゲーム的要素を取り入れた活動を取り入れてくださっていました。

子どもたちは、活動意欲がどんどん高まり、夢中になってボールを追いかけていました。

木暮様、好きなことに夢中になれる、そんなきっかけや貴重な機会を提供してくださり、本当にありがとうございました。

pict-IMG_0445 pict-IMG_0446 pict-IMG_0447 

pict-IMG_2608 pict-IMG_2615 pict-IMG_2617 

pict-IMG_2620 pict-IMG_2624 pict-IMG_2627 

pict-IMG_2638 pict-IMG_2640 pict-IMG_2645 

pict-IMG_2651 pict-IMG_2653 pict-IMG_2654 

pict-IMG_2661 pict-IMG_2662 pict-IMG_2663

親善球技大会(6年)

2025年2月5日 17時00分

『熱く 盛り上がった 素敵な大会でした!』

午後の練習が始まるころ、雪が舞い散るようなとても寒いコンディションでしたが、

開会式前には雪もやみ、金子小学校、金栄小学校、惣開小学校三校による親善球技大会が開催されました。

試合をしている間、冷たい風が吹いていて、いつも通りのプレーをするのが難しい中でも、

どの学校の子どもたちも全力で動き回り、最後まで素晴らしい動きを見せてくれました。

6年生の皆さんへ

『熱い感動をありがとう!残り少ない小学校生活をさらに良い思い出になるように過ごしてください。』

ご多用の中、子どもたちの頑張る姿を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生は、もうすぐ卒業です。そして、中学校へと進みます。

友達とのつながりを大切にしながら、今後も成長していけるように、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

pict-IMG_2514 pict-IMG_2516 pict-IMG_2517 

pict-IMG_2524 pict-IMG_2529 pict-IMG_2530 

pict-IMG_2533 pict-IMG_2537 pict-IMG_2539 

pict-IMG_2543 pict-IMG_2551 pict-IMG_2562 

pict-IMG_2563 pict-IMG_2568 pict-IMG_2580 

pict-IMG_2587 pict-IMG_2593 pict-IMG_2600 

pict-IMG_2607

発表会に向けて(4年)

2025年2月4日 12時30分

『聞いている人に伝わるように!』

4年生が、ESD成果発表会に向けて、一生懸命練習に励んでいました。

グループそれぞれテーマが異なるため、

発表の仕方や役割についてグループ内で話し合いながら、

より分かりやすく、聞いている相手に内容が伝わるように、

工夫を重ねながら練習に取り組んでいます。

本番がとても楽しみです!!

pict-IMG_2508 pict-IMG_2509 pict-IMG_2510 

pict-IMG_2511 pict-IMG_2512

令和7年度児童会役員選挙

2025年2月3日 13時11分

『学校のために!』

次期、児童会役員を決めるための選挙を行いました。

16名の立候補者が、学校のために頑張りたい思いを演説し、

その後、投票を行いました。

pict-IMG_2497 pict-IMG_2495 pict-IMG_2500

自分たちが投じる一票の重みを感じてもらうために、

選挙で実際に使っている投票箱を使用して投票を行っていました。

「明るく 楽しく 美しい学校」にするために、

みんなで協力し合って頑張っていきましょう。

紙飛行機遊び(2年)

2025年1月31日 17時05分

『遠くまで飛んで!』

若宮地区の先生をお招きして、2年生を対象とした紙飛行機遊びを行いました。

まずは、教室で紙飛行機の折り方を教わり、

「いか飛行機」と「へそ飛行機」2種類の飛行機を作りました。

飛行機が完成すると、体育館に移動して、ワクワクドキドキの飛行実験です。

ステージからと2階からとに分かれ、一斉に飛行機を飛ばします。

「それっ!」

何度も試行錯誤しながら、飛行機が遠くに飛ぶように一生懸命頑張っていました。

pict-IMG_2449 pict-IMG_2450 pict-IMG_2458 

pict-IMG_2459 pict-IMG_2460 pict-IMG_2462 

pict-IMG_2464 pict-IMG_2467 pict-IMG_2468 

pict-IMG_2471 pict-IMG_2477 pict-IMG_2482

親善球技大会予選(6年)

2025年1月30日 14時29分

『いい試合でした!』

親善球技大会に向けた代表を決める校内予選の第3戦が行われました。

これまで1対1の引き分け、互角の戦いをしてきました。

今日は、自分たちのクラスを応援する声もさらにヒートアップし、

手に汗握る試合でした。

両クラスとも、これまで熱心に練習をしてきて、

サッカーの技能だけでなく、チームワークも向上し、

子どもたちの立派な姿を見ることができました。

6年生全員の頑張りに感動しました。『ありがとう!』

pict-IMG_2398 pict-IMG_2399 pict-IMG_2400 

pict-IMG_2401 pict-IMG_2408 pict-IMG_2409 

pict-IMG_2410 pict-IMG_2413 pict-IMG_2415 

pict-IMG_2422 pict-IMG_2424 pict-IMG_2426 

pict-IMG_2430 pict-IMG_2440 pict-IMG_2445

読み聞かせ

2025年1月29日 17時35分

『お話の世界』

朝の時間に、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。

全部のクラスではなかったのですが、子どもたちは、お話の世界に入り込み、その先どうなるのかを想像しながら聞いていました。

読み聞かせの時は、いつもワクワクドキドキの惣開ッズです。

次回も楽しみにしています!!

pict-IMG_2394 

pict-IMG_2395 

pict-IMG_2396 

pict-IMG_2397

昔遊び(1年)

2025年1月28日 13時16分

『〇〇名人を目指そう!』

若宮地区から『あそびの先生』をお招きし、1年生を対象とした昔遊び交流会を行いました。

けん玉、こま回し、お手玉、折り紙、あやとり、といった昔遊びのやり方を『あそびの先生』が丁寧に教えてくださいました。

はじめはなかなかうまくいかなかった子も、練習していくうちに上手になり、

成功すると素敵な笑顔が見られ、みんな楽しく活動することができました。

これまでやったことがある子どもの中には、初めからとても上手にできている子もいました。

また、お友達に上手に教えてあげている子もいて、

思いやりの心が育っているなと強く感じました。

今日教わった遊びを、これからも楽しく続けていきましょう!!

ご多用の中、1年生の昔遊び交流会に快くご参加くださった若宮地区の皆様、

本当にありがとうございました。

pict-IMG_2362 pict-IMG_2365 pict-IMG_2367 

pict-IMG_2368 pict-IMG_2369 pict-IMG_2372 

pict-IMG_2374 pict-IMG_2375 pict-IMG_2376 

pict-IMG_2384 pict-IMG_2386 pict-IMG_2387 

pict-IMG_2389 pict-IMG_2391 pict-IMG_2392