[無題]

第3学期 修了式

2025年3月25日 10時31分

『一年間の振り返りと新学年に向けて』

早いもので、令和6年度を終えようとしています。

あっという間の一年でした。

1,3,5年生の児童代表からは、この一年間で頑張ったこと、また、新たな学年で頑張りたいことについて話がありました。

6年生の優しさに触れながら学校生活に慣れていった1年生。

3年生になって初めて習うリコーダー、音楽会ではみんなで楽しく演奏することができた。

5年生では委員会活動が始まり、責任感を持って仕事に取り組んだり、大きな声で挨拶ができるようになったりした。

一年間を振り返ると、できるようになったことがたくさんありました。

4月からは、一つ学年が上がり、新しいことが始まります。

何事にも最後まであきらめずに、一生懸命頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、これまで惣開小学校の教育の推進のために、ご支援やご協力をいただき、誠にありがとうございました。

pict-IMG_3336 pict-IMG_3337 pict-IMG_3338 

pict-IMG_3341 pict-IMG_3342 pict-IMG_3343 

pict-IMG_3350 pict-IMG_3354 pict-IMG_3356

令和6年度 卒業証書授与式

2025年3月24日 20時00分

『新たな門出を祝して!』

爽やかな春風を感じながら、6年生が惣開小学校を巣立っていきました。

最高学年として、常に下学年の模範となり、リーダーシップを発揮してくれました。

中学校生活への不安もあると思いますが、小学校生活で育んだ経験を活かし、

目標へ向かって前進してほしいと思います。

自信と誇りを胸に、頑張ってください。

惣開小学校教職員一同、応援しています!

pict-DSC_0345 pict-DSC_0375 pict-DSC_0384 

pict-DSC_0443 pict-DSC_0444 pict-DSC_0445 

pict-DSC_0462 pict-DSC_0466 pict-DSC_0477 

pict-DSC_0479 pict-DSC_0485 pict-IMG_3314 

pict-IMG_3319 pict-IMG_3325 pict-IMG_3327 

pict-IMG_3329 pict-IMG_3331 pict-IMG_3332

お楽しみ会・お別れ会

2025年3月21日 19時40分

『思い出いっぱい!!』

それぞれのクラスでは、1年間共に過ごしてきたクラスの友達との思い出づくりのために、

お楽しみ会や転校していく友達とのお別れ会を行っていました。

素敵な友達に巡り合えた喜びを決して忘れないように、

時間を惜しんで、楽しいひとときを過ごしていました。

pict-IMG_3294 pict-IMG_3297 pict-IMG_3298 

pict-IMG_3299 pict-IMG_3301 pict-IMG_3302 

pict-IMG_3304 pict-IMG_3306 pict-IMG_3310

楽しい思い出づくり(6年)

2025年3月14日 19時00分

『友達と過ごす楽しいひととき!』

6年生が、惣開小学校の思い出づくりとして、王子ヶ丘で友達と触れ合いました。

子どもたちは、午前中に作っておいたサンドイッチを広場で食べた後、

鬼ごっこをしたり、自然の中で思い思いの過ごし方をしたりしました。

午後は、汗ばむほどの気持ちのいい天気で、

元気いっぱい、笑顔いっぱいで、いい思い出がつくれたのではないかと思います。

卒業まで残り少ない日々を、大切に過ごしてほしいと思います。

pict-IMG_3274 pict-IMG_3275 pict-IMG_3276 

pict-IMG_3277 pict-IMG_3278 pict-IMG_3279 

pict-IMG_3280 pict-IMG_3281 

pict-IMG_3282 pict-IMG_3287 

pict-IMG_3291 pict-IMG_3292

本日の様子

2025年3月13日 16時04分

『春の訪れ』

惣開公民館側にある「妙正寺桜」が開花しました。

気温の変化とともに、

植物たちも、うきうきわくわく動き出しています。

pict-IMG_7378

『理科 自然観察(4年)』

4年生が、理科の学習で王子ヶ丘に入り、自然観察を行いました。

子どもたちは、至る所を散策し、何かないかと興味津々でした。

お目当てのものは、なかなか見つからなかったのですが、

カマキリの卵を包んでいる卵のうを見付けた子どももいました。

自然の中で活動する子どもたちは、笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。

pict-IMG_3251 pict-IMG_3252 pict-IMG_3253 

pict-IMG_3255 pict-IMG_3256 pict-IMG_3257 

pict-IMG_3258 pict-IMG_3260 pict-IMG_3261

児童の様子

2025年3月12日 13時00分

『水曜日の楽しみ!』

水曜日といえば、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の日です。

特に、低学年はわくわくしながらお話を聞いていて、

「えっ?」とか「なんで?」など、心で感じたことがついつい声に出てしまいます。

それほど、お話の世界にぐっと引き込まれている惣開ッズです!

pict-IMG_3216 pict-IMG_3217 pict-IMG_3218 

pict-IMG_3219 pict-IMG_3220 pict-IMG_3221 

pict-IMG_3222 pict-IMG_3223 pict-IMG_3224

『いただきます!』

給食タイムの様子です。

1年生は、自分たちで準備をするのにも慣れて、とても立派に当番の仕事を行っています。

給食センターに変わっても、時間に合わせてスムーズに準備や片づけができるようになりました。

大きな成長を感じます。

今年度、給食が食べられるのもあと6回です。

しっかりと味わいながらいただきましょう!!

pict-IMG_3234 pict-IMG_3236 pict-IMG_3237 

pict-IMG_3238 pict-IMG_3239 pict-IMG_3240 

pict-IMG_3241 pict-IMG_3242 pict-IMG_3243

『カレーうどんづくりPart2』

昨日に続き、もう一つのクラスもカレーうどんづくりをしていました。

こちらも段取りよくスムーズに調理ができていて、仕上がりがとても楽しみです!

自分たちで一生懸命作った料理をおいしくいただきましょう!

pict-IMG_3244 pict-IMG_3245 pict-IMG_3246 

pict-IMG_3247 pict-IMG_3248 pict-IMG_3249

調理実習(5年)

2025年3月11日 16時03分

『愛情いっぱい!!』

5年生が家庭科の調理実習で、カレーうどんづくりに挑戦していました。

材料を協力し合いながら細かく丁寧に切り分け、

出来上がったカレーうどんを試食させていただきました。

「おいしい!!」

愛情いっぱいで、とてもおいしく仕上がっていました。

これからも、いろいろな料理に挑戦してください。

「ありがとう!!」

pict-IMG_3195 pict-IMG_3202 pict-IMG_3204 

pict-IMG_3205 pict-IMG_3206 pict-IMG_3209 

pict-IMG_3211 pict-IMG_3212 pict-IMG_3213 

pict-IMG_0925 pict-IMG_0926 pict-IMG_0928

児童の様子

2025年3月10日 12時10分

『卒業式練習(6年)』

先週から卒業式に向けた練習が始まっています。

卒業証書の受け取り方や座り方、立ち方、礼の仕方まで、

動作の一つ一つを確認しながら進めています。

pict-IMG_3171 pict-IMG_3173 pict-IMG_3174

『おはしの使い方』

1年生が『えいよ』さんに、おはしの正しい持ち方と使い方について教えてもらっていました。 

大きなマカロニと小さなマカロニをおはしで上手につかむために、

指の位置を確認しながら一生懸命練習に励んでいました。

pict-IMG_3177 pict-IMG_3179 pict-IMG_3180 

pict-IMG_3183 pict-IMG_3185 pict-IMG_3186 

pict-IMG_3191 pict-IMG_3192 pict-IMG_3194

BFC修了式(3年)

2025年3月6日 14時25分

『ジュニアリーダーとして!』

3年生が今年度取り組んできたBFC(少年消防クラブ)活動の修了式がありました。

お世話になった消防署の方から修了証を受け取り、

「いざ災害が起こったときには、自分たちでできることを考えて行動してください。」とのお話をいただきました。

3年生が防災のジュニアリーダーとして、下学年やお家の人、地域の人に学んだことを広めていってほしいと思います。

pict-IMG_3159 pict-IMG_3162 pict-IMG_3164 

pict-IMG_3169 pict-IMG_3170

外国語(5年)

2025年3月5日 15時23分

『お気に入りの場所を伝え合おう』

5年生が外国語の学習に取り組んでいました。

ALTのネイティブイングリッシュを聞いて正しい発音を練習し、

We have a ~.

This is my favorite place.

と、ペアになってそれぞれが書いたお気に入りの場所を伝え合っていました。

子どもたちは、「話す」「聞く」ことに慣れてきて、

たくさんの人とコミュニケーションが取れるようになっています。

pict-IMG_3146 pict-IMG_3151 pict-IMG_3155

6年生を送る集会

2025年3月4日 14時29分

『6年生 ありがとう!!』

6年生に感謝の気持ちを表し、卒業の門出を心からお祝いするために、5年生が計画を立てて「6年生を送る集会」を行いました。

低学年は、可愛さ全開でダンスを踊ったり、歌を歌ったり、プレゼントを渡したりして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

中学年は、縄跳びやフラフープ、お手玉、リコーダーなど、身に付けた得意な分野で6年生に挑戦したり、演奏で気持ちを伝えたりして、改めて6年生のすごさを実感していました。

5年生は、6年生が惣開小学校で過ごした6年間の思い出を劇や映像にして披露しました。

それぞれの学年で起こったエピソードを交えながらクイズ等で大変盛り上がり、体育館の中は温かい笑い声に包まれました。

1~5年生にとって、6年生はかけがえのない存在でした。

もうすぐ卒業を迎える6年生とお別れするのはさみしいけれど、「中学校でも頑張ってください。」と熱いエールを送りました。

とても心のこもった、素敵な集会でした。

pict-IMG_1335 pict-IMG_1352 pict-IMG_1357 

pict-IMG_1366 pict-IMG_1370 pict-IMG_1388 

pict-IMG_1416 pict-IMG_1430 pict-IMG_1435 

pict-IMG_1456 pict-IMG_1463 pict-IMG_1489 

pict-IMG_1532 pict-IMG_1548 pict-IMG_1567 

pict-IMG_1623 pict-IMG_1625 pict-IMG_1641 

pict-IMG_1724 pict-IMG_1729 pict-IMG_1743 

pict-IMG_1744 pict-IMG_1756 pict-IMG_1786

児童の様子(1年)

2025年2月28日 19時00分

『いいこと いっぱい 1年生(国語)』

国語科の学習で、1年生になってからどんないいことがあったかを思い出し、

思い出したことをまとまりごとに分けて、詳しく文章に書いていました。

子どもたちは、この一年間でできるようになって、ほめられたことがたくさんあります。

文章が出来上がったら、友達同士で読み合ってみましょう!

pict-IMG_2987 pict-IMG_2988

『まとめ(算数)』

算数科の学習で、これまで学んできたことのまとめのテストをしていました。

自分の得意なところも苦手なところもしっかりと復習をして、

2年生でいいスタートが切れるように頑張っていきましょう!

pict-IMG_2989 pict-IMG_2990

児童の様子(3年)

2025年2月27日 14時27分

『外はポカポカ陽気!』

3年生が、体育の学習で縄跳びに取り組んでいました。

外で活動をしていると、少し汗ばむような温かさを感じました。

子どもたちは元気です!

pict-IMG_7328

『集会に向けて!』

来週に予定されている「6年生を送る集会」に向けて、体育館で出し物の練習を行っていました。

6年生の素敵な思い出の一つになるよう、一生懸命心を込めて取り組みましょう。

出し物の内容は、当日のお楽しみです!

pict-IMG_2981 pict-IMG_2982 

pict-IMG_2983 pict-IMG_2984

体育科の活動(4年)

2025年2月26日 12時44分

『ポートボール』

4年生が、体育科の学習で「ポートボール」の試合を行っていました。

各クラス男女3チームずつに分かれての対戦だったようですが、

試合はとても白熱していて、体育館全体に大きな声が響き渡っていました。

寒さに負けず、明るく楽しく元気よく活動している子どもたちは、みんな輝いていました。

pict-IMG_2979 pict-IMG_7322 pict-IMG_7323 

pict-IMG_7324 pict-IMG_7325 pict-IMG_7326

児童の様子

2025年2月25日 15時41分

『卒業プロジェクト(6年)』

もうすぐ卒業を迎える6年生が、「卒業プロジェクト」と題して、下学年交流や下学年への読み聞かせ、ちょこっとボランティアを計画して取り組んでいます。

今日は、学校の廊下や階段に貼ってある中央部分のテープの貼り替えを協力し合って行っていました。

なかなか大変な作業ですが、学校のために一生懸命取り組んでいました。『ありがとうございます!』

pict-IMG_2970 pict-IMG_2971 pict-IMG_2972 

『ミシンの先生(5年)』

5年生が、家庭科の学習でエプロン作りに取り組んでいます。

保護者の方に子どもたちの作業の見守りをしてくださる「ミシンの先生」をお願いしたところ、

ボランティアで来ていただき、エプロンの方も完成した児童が多くいました。

保護者の方がそばに付いてくださったおかげで、子どもたちも安心して作業に取り組むことができました。

完成したエプロンを眺めている子どもたちは、笑顔いっぱいでした。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

pict-IMG_2973 pict-IMG_2974 pict-IMG_2975 

pict-IMG_2976 pict-IMG_2977 pict-IMG_2978