心を一つに!
2023年10月25日 17時43分体育館練習が始まっています
校内音楽発表会に向けた練習を体育館で行っています。
楽器や子どもの配置などを確認しながら、一つずつそろえていく練習に取り組んでいます。
中には、歌うことが苦手な子、楽器を演奏するのが苦手な子もいます。
でも、何事にも一生懸命取り組み、友達同士励まし合って、
心を一つに最後までやり遂げることが大事です。
子どものやる気が前向きになるように、おうちの方でも励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。
校内音楽発表会に向けた練習を体育館で行っています。
楽器や子どもの配置などを確認しながら、一つずつそろえていく練習に取り組んでいます。
中には、歌うことが苦手な子、楽器を演奏するのが苦手な子もいます。
でも、何事にも一生懸命取り組み、友達同士励まし合って、
心を一つに最後までやり遂げることが大事です。
子どものやる気が前向きになるように、おうちの方でも励ましの声掛けをよろしくお願いいたします。
人権・同和教育に視点を当てた授業を5時間目に行い、保護者の皆様に子どもたちの様子を参観していただきました。このような活動を通して、自分自身や友達について考え、かけがえのない自分の存在や、周りの人たちとの関わりの大切さなどについて気付かせる機会になればと思っております。
6時間目は、本校の卒業生である石村嘉成様とお父様の石村和徳様をお招きし、
「アーティスト石村嘉成のキ セ キ」という演題でご講演をしていただきました。
子どもの発達や成長は一様なものではなく、発達のタイプがそれぞれ違っている。しかし、発達のタイプが違うというだけで、その人の不利な物差しで測られてしまっているケースが多い。
社会に必要なのは、それぞれのタイプの特性を正しく理解して、それらが生かされるように働きかけるにはどうすればいいかを知ることだとお父様の和徳様が仰っていました。
講演では、嘉成さんご本人が幼少のころに惣開小学校で過ごした楽しい思い出について、先生や友達、多くの人との関わりの中で苦手なことも乗り越えられた経験を目を輝かせながら話されました。嘉成さんの純粋な思いを受け取ることができ、大変うれしく思います。
石村嘉成様、石村和徳様、ご多用の中、快くご講演してくださり、本当にありがとうございました。
6年生が、音楽会に向けた練習に取り組んでいます。
合奏曲は、エドワード・エルガーが作曲した「威風堂々」です。
テレビのCMでは聞き慣れた曲ですが、演奏するのはなかなか大変そうです。
歩速をそろえて行進するために演奏される楽曲とのことですが、
様々な楽器のリズムを一つにそろえるのは、かなりの練習が必要になってきます。
音楽会本番まで、しっかりと仕上げていきましょう。
来週から、音楽会特別時間割開始です!!
5年生が愛媛県総合科学博物館の科学専門員である大西様をお招きして、
アサギマダラの学習を行いました。
惣開小学校では、10年ほど前から大西様にお世話をしていただき、
学校の中庭に「フジバカマ」というキク科の植物を植えて育て、
秋ごろに飛来してくるアサギマダラの調査を行っています。
今回は、前もって佐田岬で捕獲したアサギマダラ54匹の翅(はね)にマーキングし、
移動情報が確認できるような作業を行いました。
最後に、5年生がマーキングを終えたアサギマダラを中庭でそっと放ち、
「行ってらっしゃい」と声を掛けながらしばらく様子を見守りました。
惣開小学校でマーキングしたアサギマダラが遠いどこかで見つかったという情報が、たくさん入ってくるのを期待し、今後も調査を続けていきたいと思います。
1年生が、秋を見つけるために滝の宮公園へ行きました。
10月に入ってぐんと気温が下がり、一気に秋を感じるようになりました。
学校から少しはなれ、自然豊かな公園でのびのび遊ぶことで、まずは自然に触れます。
そして、「秋を感じるものは何かな?」と考えながら、いろいろな秋を見つけていきます。
子どもたちが見つけた木の実や葉っぱは、生活科の学習『秋のおもちゃランド』で使う予定です。
1年生のアイデアで、どんなおもちゃが出来上がるのか、とても楽しみです!!
新田太鼓台のご協力により、お祭り集会を盛大に開催することができました。
秋晴れのもと、朝早くから準備してくださり、太鼓台が学校近くまで来ると太鼓の音が響き渡り、
子どもたちの気分もだんだんと盛り上がってきました。
太鼓台とのふれあいタイムでは、6年生が太鼓、指揮者、重の役になり、
児童による運行で、他の学年も大きな掛け声とともに参加することができました。
新田太鼓台の皆様、集会を盛り上げてくださり、ありがとうございました。
これから3日間、新居浜太鼓祭りが開催されますが、
決まりを守って、けがや事故のない楽しいお祭りになるよう願っています。
3年生が、「鏡を増やして日光を集めると、日光が当たったところの明るさや温かさがどうなるのか」の実験を行っていました。3年生の理科の学習は、天候に左右されるものが多いのですが、今日は秋晴れで実験には最高の条件がそろいました。
まず、光を当てる前の温度を確認し、鏡の枚数を増やしながら明るさや温度を調べていました。
グループで行った実験では、鏡が5枚で40度を超えているところもありました。鏡を増やすと、明るさが増すことも確認していました。
理科の先生から、「じゃあ、みんなで光を集めてみる?」との提案があり、数多くの光を集めるとどのくらいまで温度が上がるか実験をしました。
結果は・・・
54度くらいまで上がったようです。
自分が立てた予想があっているかどうかを実験で確かめることで、さらに学びを深めることができます。
これからも多くの「?(ぎもん)」を解決するために、意欲を持って学習に取り組んでいきましょう!
1年生が音楽会に向けて、合奏練習に励んでいます。
けんばんハーモニカやシンセサイザー、小太鼓や木琴など、
初めての楽器に挑戦する子もたくさんいます。
楽譜を覚え、リズムをそろえるのはなかなか大変だけど、
心を一つに、本番まで一生懸命頑張ります!!
好天に恵まれ、市内の陸上運動記録会が開催されました。
朝早い集合でしたが、選手全員万全の体調で出発しました。
他校の選手たちがたくさんいる中で、ほどよい緊張感を保ちながら競技に臨み、
ベストを上回るような好記録を出すことができました。
改めて、惣開ッズの底力を見せつけられた感じがしました。
中には、県の陸上運動記録会に出場が決まった選手もいます。
保護者の皆様のお力添えがあったからこそ実現できたものと心より感謝しております。
引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。
最後に選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。皆さんの頑張りに感動しました。ありがとう!
今日は、ゆっくり休んでください!!
3年生が11月14日(火)に予定されている『ぼうさい駅伝』に向けて、
本番同様の動きを運動場で行いました。
消火訓練やけが人の運搬訓練など、これまで行ってきた活動をつなげて行います。
競争して勝つことが目的ではなく、安全に正確に活動をすることが大事です。
そのためにも友達同士が協力し合うことが重要です。
声をかけ合ってお互いを確認し合うことも必要です。
子どもたちは、これまでの活動の中で、少年消防隊員としての意識が高まり、
命を守るためのスキルがかなり向上しているように感じました。
朝の時間に、10月11日(水)の新居浜市陸上運動記録会に出場する選手を励ます会を行いました。
今年度から新しくなったユニホームを着用した選手一人一人から決意発表があり、
「金メダルを取ってきます」「県の標準記録を突破します」「自己ベストを出します」など、
力強い決意を聞くことができ、とてもうれしく思いました。
学校の代表として、全力を尽くして頑張ってください。
惣開ッズみんなで応援しています!!
2年生が5人くらいのグループに分かれ、惣開校区内にあるお店などを回りました。
児童の安全等を見守るため、大勢の保護者の方々のご協力を得て各グループが出発しました。
回った場所はグループによって多少違いますが、
普段見ることのできない印刷工場の中の様子や、飲食店の厨房内での様子、
お花屋さんが仕入れたお花を準備している様子などを見学しました。
今まで知らなかったことがたくさんあり、新しい発見に子どもたちの目は生き生きしていました。
また、お店の方のご厚意で、お花等いただいた子どもたちはうれしい気持ちで満ち溢れていました。
ご多用の中、とても温かい対応をしてくださり、本当にありがとうございました。
4年生が、悪いしきたりを正すために粘り強く努力した人々の生き方について話し合い、これからの自分の生き方を考える道徳科の授業を行いました。
事前のアンケートでは、人によって態度を変えたことがあったり、友達の言動を悪いと思いながら放っておいたりしたことがあると回答している児童が何名かいるという結果でした。
しかし、学習後の振り返りでは、これまで間違いだと分かっていても正すことができなかった行動を反省し、みんなが仲良く楽しく過ごせるように行動していきたいという強い思いを持つことができていました。
学年や学級の実態に応じて、このような自分の生活を見つめ直す機会をつくっていきたいと思います。
先週までとは一転して、朝夕は肌寒さを感じるような季節になりました。
子どもたちは、今日から衣替えで、標準服での登校となりました。
体調を崩さないためにも、季節に合わせた服装になるようお声掛けをよろしくお願いいたします。
6年生がナップザック作りの手順を確認し、製作に取り掛かっていました。
今日は、布に印を付けるまでの作業でしたが、
仕上がりを考えて間違えないように慎重に作業を進めていました。
献立は、「牛乳 麦ごはん 鶏肉のコチュジャン焼き キャベツのレモン煮 麻婆豆腐」です。
今日もおいしく『いただきます!!』
今年度も、子どもたちのかけがえのない命を守るため、
地域の方、消防団、行政と連携を図り、防災訓練を行いました。
今回の訓練は、学年に応じて、水のう組み立て、煙体験、給水訓練、段ボールベッド・設営トイレ体験、応急手当、簡易担架作成・運搬訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練の体験活動を行いました。
3年生は、BFC活動として、防災駅伝に向けた訓練を体育館で行いました。
自分の命を守るための訓練を体験し、正しく理解することで人の命も救うことができます。
「訓練だから」ではなく、「いざというときに備えて」保護者への児童引き渡し訓練も行いました。
これからも真剣に訓練に取り組んでいきたいと思います。
協力してくださった皆様方には、本当に感謝しております。ありがとうございました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
3年生が国語科の学習で「へんとつくり」を学んでいました。
授業の始めからやる気に満ち溢れており、関心の高さがうかがえます。
教科書の既習漢字の中から左右に分けられる漢字を見つける活動では、
担任の先生がワークシートに用意していた枠の数では足りず、
プリントの裏まで進んでいる子どもがたくさんいました。
次に、自分が見つけた漢字を4つ選び、タブレットで漢字パズルを作ります。
その後、友達とペアになり、お互いの漢字パズルを解き合っていました。
最後の最後まで漢字への興味・関心が途絶えることはありませんでした。
これからもたくさんの漢字を学んで、漢字の意味や関係について調べていきましょう!!
らくれんの牛乳に携わっておられる方々をお招きして、
1年生対象の「食育教室」が開かれました。
始めに、酪農家の仕事について、お話がありました。
朝早くから夜遅くまで、たくさんの仕事があることを知りました。
次に、牛乳パックの製造についての映像を見ました。
牛乳パックには、地球にやさしい工夫がされていることを学びました。
活動場所の体育館には、本物そっくりの牛がいて、
子どもたちは、ドキドキしながら搾乳体験もしました。
中には、今にでもお手伝いができそうな『搾乳のプロ』もいました。
さまざまな作業や検査された牛乳が毎日学校に届けられていることを知り、
安全で安心な牛乳に感謝する気持ちがふくらみました。
ご多用の中、貴重なお話や体験活動をしてくださり、本当にありがとうございました。