『中学校でしたいことを伝えよう』
外国語科では、読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けるようにするという目標があります。
まずは、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうという態度を養っていく必要があります。
そこで、もうすぐ中学生になる6年生が、
「入りたい部活動」「したいこと」「将来の夢」について、伝え合う活動をしていました。
自信を持ってコミュニケーションが図れるように、これらの活動を通して経験を積み重ねていきましょう。

道具とくらしのうつりかわり
新居浜市企画部文化スポーツ局文化振興課と郷土資料室ふるさとラボの方をお招きして、3年生を対象とした出前講座を行いました。
はじめは、公共施設や惣開小学校のうつりかわりについて、写真をもとに説明していただきました。
惣開小学校は、もともと「私立別子尋常高等小学校惣開分校場」という名前だったことや、
昔は、土曜日も学校で授業があったことなどを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
続いて、昔のくらしの中で使われていた道具の説明があり、途中、クイズなども出題されたので、子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。
最後に、実際に昔の道具に触れてみて、人々の知恵や努力のおかげで、どんどんくらしが便利になってきたことを実感していました。
今日教わったことを、今後の学習にも生かしていきましょう。

『達人をめざして!』
2年生が縄跳び大会を行いました。
惣開ッズは、縄跳びが大好きです。
休み時間には、練習台のところに順番待ちの行列ができるほど、毎日熱心に練習に取り組んでいます。
練習を始めたころに比べると、どの児童も技能のレベルがかなりアップしています。
2年生も、元気いっぱい練習に取り組んできた成果を発揮するときがきました。
達人レベルは、持久跳びが1分30秒、他の種目については、後ろ跳び、かけ足跳び、片足跳びが80回など、それぞれ回数が決められています。
一人一人やる気満々で、達人目指して一生懸命頑張っていました!!

動物のためにできること
西条保健所の方をお招きし、4年生を対象とした『人と動物の心出前講座』を行いました。
ペットや家畜、野生動物と人間は、どんな関係があるのかについて考え、
動物のために自分たちにできることをグループワークで話し合いました。
なぜ、このような学習をしなければならないのかというと、
動物たちのすみかである自然環境がどんどん減っていく中で、
野良犬や野良猫などがどんどん増えているという現状があるからです。
私たち人間にも責任があることで、
「野良犬や野良猫をこれ以上増やさないことが必要」ということを今回の講座で学びました。

今年度児童会役員と、5年生から選出された新児童会役員との引継ぎ式を行いました。
はじめに、旧児童会役員から、「自分にできることを自信を持って取り組めたので、これからの生活に生かしていきたい。」など、一人一人がりっぱに成長できたことを誇りに思えるようなすばらしい挨拶がありました。学校の代表として、朝早くから登校して挨拶運動を積極的に推進したり、集会では司会進行をスムーズに行ったりしながら、自分の役割をしっかりと果たすことができました。この一年間、本当にお世話になりました。

続いて、新児童会役員に任命書を渡し、新役員一人一人から決意表明がありました。挨拶いっぱい、笑顔いっぱい、楽しさいっぱいの学校を目指して、これから一年活躍してくれることと思います。

新児童会役員さんを支え、惣開ッズみんなで学校全体を盛り上げていきましょう!!
家庭科『手作りで楽しい生活』
5年生がミシンを使って、ミシンぬいの練習をしていました。
まずは、上糸のかけ方や下糸の引き出し方を練習して、いよいよ布を使って直線ぬいです。
昔と違ってミシンもかなり使いやすくはなっていますが、
初めはみんな緊張した面持ちでスロースタートです。
慣れてくると、少しスピードも上げて、返しぬいも上手にできるようになっていました。
しっかりと練習を重ねて、作品作りに挑戦しましょう!!

『学びを生かそう』
今年度最後の授業参観を行いました。
1・2年生は、国語科の授業、
3~6年生は、ESD成果発表会ということで、総合的な学習の時間等に取り組んできた王子学習の発表会を行いました。
1年生は、タブレットを活用し、「ことばさがし」をクイズ形式にして上手に発表していました。
2年生は、「カンジーはかせの大はつめい」という内容で、漢字を組み合わせるとなんという漢字になるのかを積極的に発表していました。
王子学習発表会のテーマは、
3年生が、「BFC活動」「給食」「ふるさとガイドマップ」「太鼓祭り」
4年生が、「防災学習」「ぶらりウォーク」
5年生が、「福祉」「環境」
6年生が、「平和」「防災」でした。
どの学年の発表も、自分たちが調べてまとめた内容を、分かりやすくていねいに伝えることができていました。
参加された保護者の方も積極的に参加してくださったり、心温まる感想を言ってくださったりして、
子どもたちもとても満足した表情をしていました。
これらの学習を、今後の生活にも生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、本日はご多用の中、ご参観くださり、ありがとうございました。

3年生の教室をのぞいてみると、明日の王子学習発表会に向けて練習に取り組んでいました。
自分たちがこれまで調べてきたことを、どうすればうまく伝えることができるか考え、
声の大きさや読み方を意識しながら何度も練習していました。
本番で、練習の成果が出せるといいですね。
明日の参観授業は、
1・2年生が、国語科の授業参観
3~6年生が、王子学習発表会となっております。
ご多用のこととは存じますが、ぜひご来校ください。

1月29日から3日間、西中学校の2年生3名が職場体験学習のために惣開小学校へやってきました。
今日は最終日でしたが、2年生の教室に入っている生徒さんは、仲良くなった子どもたちと触れ合ったり、西中の校歌を歌って紹介したりしていました。
4年生の教室に入っている生徒さんは、参観日で発表する王子学習の原稿の確認や発表練習をしている子どもたちの様子を見て学んでいました。
6年生の教室に入っている生徒さんは、6年生のために、小学生のうちに読んでおいたほうがよい本の紹介文を作っていました。
3日間という短い期間でしたが、学校の先生という職業に少しは興味が持てたのではないかと思います。
将来の夢に向かって、目標を持って頑張ってください!!

今日は、予選の第2戦が行われました。
6年生は、放課後に練習を重ねてきて、各クラスともかなりの上達ぶりです。
両クラスの動きを見ていても、ほとんど差が見られず、
どちらが点を入れるか、ハラハラドキドキの展開でした。
2戦を終え、松組が勝利し、学校代表として金子小との親善球技大会に出場します。
竹組も、本当に善戦し、いい試合を見せてくれました。みんなよく頑張りました!!

今日のふれあいタイムに縦割り遊びをしました。
運動場や体育館で、班ごとに決めた鬼ごっこやドッジボールなどの遊びをしました。
いくつかの班が運動場で鬼ごっこをしていても、どの子が同じ班の子か分かるのが不思議です。
笑顔いっぱい、学年の違うたくさんのお友達と触れ合うことができました!

昔遊び交流会(1年)
若宮地区から『あそびの先生』をお招きし、1年生を対象とした昔遊び交流会を行いました。
けん玉、こま回し、折り紙、あやとり、お手玉といった昔遊びのやり方を『あそびの先生』が丁寧に教えてくださいました。
はじめはなかなかうまくいかなかった子も、練習していくうちに上手になり、
成功すると素敵な笑顔が見られ、みんな楽しく活動することができました。
子どもたちの中には、お友達に上手に教えてあげている子もいて、
思いやりの心が育っているなと強く感じました。
今日教わった遊びを、これからも楽しく続けていきましょう!!
ご多用の中、1年生の昔遊び交流会に快くご参加くださった若宮地区の皆様、
本当にありがとうございました。

サッカー予選会(6年)
6年生が、金子小学校との親善球技大会に向けて学校の代表を決めるサッカーの予選会をしていました。
今日は、その初戦。
熱い声援が飛び交う中、勝利したのは・・・
松組も竹組も、それぞれ作戦を立てて次戦に臨みます。
さあ、白熱した次戦、とても楽しみです!!

『雪化粧』
今日は、朝から真っ白な雪が積もっていました。

気温が低く、道路の路面が凍っていて転倒する自転車も見られましたが、
子どもたちの様子は・・・

寒さに負けず、雪の感触を楽しんだり、体力づくりに励んだりしていました。
子どもたちは、大変元気です!!
『大切なもの』
なかま集会を行いました。
はじめに、なかま委員会の委員さんが絵本『くりちゃんのふしぎながっき』の読み聞かせをして、
その内容について、各学級の代表児童が感想を発表しました。
人それぞれ苦手なことやできないこともあれば、その人のいいところもたくさんあります。
「みんなちがって みんないい」
一人一人が持っている個性を尊重し、自分も友達も大切にできるそんな仲間づくりができると、
みんなが幸せを共有することができます。
大切なものに気付き、お互いを認め合い、支え合い、励まし合って、
惣開小学校のみんなが笑顔になれるようにしていきましょう!
