若宮地区より9名の方をお招きし、2年生が紙飛行機教室を行いました。
2種類の紙飛行機の折り方を説明してくださいました。
一昔前は、紙飛行機を作って、よく飛ばして遊んでいたのですが、
今までにしたことがない児童もたくさんいました。
子どもたちにとって一番の楽しみは、どれだけ遠くに長く飛ばせるかを実際に試してみることです。
紙飛行機が完成したあと体育館へ移動し、2階からハラハラドキドキの初フライトです。
中には、バランスよく体育館の反対側の壁まで飛んだ紙飛行機もあり、
子どもたちは、大いに盛り上がっていました。
今回、教わったことを生かして、これからも工夫を凝らしながらすてきな紙飛行機を作っていきましよう!
ご多用の中、ご指導してくださった皆様、本当にありがとうございました。

大谷選手のグローブが届きました!
メジャーリーガー大谷翔平選手から、すてきなグローブが届きました。
届いた段ボール箱を手にすると、思わず「軽い!」と叫んでしまいました。
それだけ、特別なものだということを感じました。
実は、前日に届いていたのですが、全校への紹介も含めて本日、贈呈式を行いました。
6年生の代表児童が箱を開封し、まずは6年生にお披露目です。
箱の中には、大谷選手からの手紙と、グローブが3個入っていました。
手紙には、子どもたちが野球に興味を持ってほしいという願いと、
このグローブが子どもたちに夢を与え、勇気づけるためのシンボルになってほしいという願いが書かれていました。
「野球しようぜ。」
このすてきなグローブが、子どもたちの今後の人生の素晴らしいきっかけになってくれるとうれしいです。
大谷選手、すてきなプレゼントをありがとうございました!!
大切に使わさせていただきます。

2名の新しいお友達が、惣開ッズの仲間入りをしました。
それぞれのクラスでは、歓迎ムード一色で、
なかよく、明るく、楽しく、一日がスタートしました。
みんなでたくさん遊んで、友達の輪を広げましょう!!

6年生が親善球技大会に向けて、5年生と練習試合をしていました。
5年生は、サッカーの練習を始めたばかりで、ほぼぶっつけ本番とのことでした。
でも、試合中は大きな声で声援を送り、なかなかの盛り上がりを見せていました。
学校代表を決める決定戦に向けて、6年生は放課後も練習に励んでいます。
クラスの団結力を高めて、お互いにいい刺激を与えられるように、がんばってください!

あいさつ戦隊児童会レンジャー!!
児童会役員が、1学期から児童の登校時に熱心に挨拶運動を行ってきました。
毎朝、元気いっぱいの挨拶をしてくれる児童もいれば、
目が合いにくく、小さな声で挨拶している児童も少なくありません。
そこで、児童会役員が話し合い、もっと挨拶いっぱいの学校にしようという思いで
今週から「あいさつ戦隊児童会レンジャー」が力を入れて挨拶運動に取り組んでいます。
惣開ッズのみなさん、学校生活を明るく豊かにするために、気持ちの良い挨拶を心掛けましょう。
保護者、地域の皆様も、お声掛けの方、よろしくお願いいたします。

第3学期学級委員任命式
3・4・5・6年生の学級委員の任命式を行いました。
クラスの代表で選ばれた学級委員だけでなく、
クラスのみんなが学級委員を支え、
よりよいクラスを目指して1年間の締めくくりをしてほしいと思います。

「今年の漢字を書こう。」6年
6年生が、今年の目標を漢字一文字で表していました。
思いや願いを込めて選んだ漢字は、
「勝」「仲」「創」「新」「輪」「速」「仁」「進」などでした。
目標をしっかりと意識して、今年一年頑張っていきましょう!

「なわとび」2年
2年生が、なわとびの学習を行っていました。
休み時間にも、ジャンプ台を使った練習を行い、体力の向上を図っていますが、
一つ一つの技の習得にも熱心に取り組んでいました。
なわとびは、練習を重ねるほど上手にできるようになります。
できるだけ毎日続けて、なわとび名人を目指しましょう!!


昼休みの様子です。
今日は、昨日の雨模様とは違って、外で遊ぶのには絶好の天気となりました。
給食の片付けを終えた子どもたちは、元気よく運動場に出て、
友達と一緒に仲良く、のびのび遊んでいました。
とても微笑ましい光景でした!!

5年生が「円と正多角形」の学習をしていました。
まず、紙で六角形をつくり、その形の特徴を調べました。
すると、子どもたちが気付いたことをたくさん発表していました。
「辺の長さを測ってみると・・・」「角の大きさを調べてみると・・・」
「対角線の長さを測ってみると・・・」「紙の折り目でできた三角形は・・・」
これから、他の多角形の特徴についても調べていきます。
特徴が分かってくると、もっと調べてみようという意欲が高まりますね。


第3学期始業式
みんなが幸せに新年を迎えられるように願って冬休みに入りましたが、
年明け早々、大きな災害のニュースが飛び込んできました。
学校では、いつ起こるか分からない災害に備えて、普段から防災意識を高めていますが、
災害の状況を知り、改めて子どもたちも命の大切さについて考えていることと思います。
3学期は、学年のまとめをするとともに次の学年の準備をする大切な学期です。
これまでの恵まれた環境や安定した生活に感謝の気持ちを持ち、
自分にできることをしっかりと考え、目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

学級での様子
各学級では、係活動の当番について話し合って係カードを作成したり、
新年のめあてを決めてめあてカードを作成したり、
それぞれ準備を進めていました。


七草がゆをいただきました!(6年)
6年生が、惣開公民館で地域の方々が心を込めて作ってくださった七草がゆをいただきました。
とても贅沢な昼食をご用意してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


早いもので、長かった第2学期の終業式を迎えました。
2学期は、校内音楽発表会という大きな行事もありましたが、
子どもたちは、一生懸命練習に励んで、本番でも素晴らしい演奏をすることができました。
3名の代表児童の言葉の中にも、
学習面でがんばったことや音楽会に向けて一生懸命がんばったことも含まれていました。
本当に子どもたちの成長を感じた2学期でした。
保護者の皆様のご支援・ご協力に感謝いたします。
さて、明日からいよいよ冬休みに入ります。
よいとし(年)を迎えるために、
「よくねて いいものたべて とらぶるなく しあわせに!」という話をしています。
皆様にとってよい年を迎えられるように願っております。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。




1年生がALTの先生といっしょに、クリスマスカード作りに取り組んでいました。
始めは、クリスマスソングを歌ったり、色を英語で発音したりしながら外国語に親しみ、
ALTの先生が言った形と色の紙を組み合わせて、カードの内側にクリスマスツリーを作っていました。
今年のクリスマスの日には、いい思い出ができるといいですね!
かわいいクリスマスカードの完成です!!



5年生が算数科の学習に取り組んでいました。
今回の学習は、「表を使って考えよう(1)」です。
『表にかいてきまりを見つけよう。』というめあてで、
長方形の紙を折った回数と折り目で分けられた長方形の数の関係を表に書き、
ともなって変わる2つの数を見て、きまりを見つけていきます。
数が大きくなると答えを出すのが難しくなると感じてしまいがちですが、
きまりが分かると簡単に答えを求めることができます。
類似した問題を繰り返し練習し、自信を持って問題を解くことができるようにしていきましょう!




4年生が理科で「ものの温まり方」の学習を行っていました。
今回の学習は、「金属の温まり方」についてです。
『金属の棒や板の一部を熱したとき、金属はどのように温まっていくのだろうか。』の問題に対して、
子どもたち一人一人が予想を立てて実験を行いました。
理科の学習では、実験などを行いながら自分の目で確かめることによって、理解が深まります。
金属に続いて、水や空気の温まり方も学習する予定です。

