『図画工作(4年)』
4年生が、ペットボトルと紙粘土を使って「ゆめいろランプ」の制作を行っていました。
紙粘土にいろいろな色を加えて、個性あふれるランプを制作中です。
完成したら家のどこに飾るか、想像しながら作業を進めるのも楽しみの一つかもしれません。

『縦割り班遊び』
ふれあいタイムの時間に、全校縦割り班遊びを行いました。
しばらくできていませんでしたが、
久しぶりに異学年交流ができました。
王子ヶ丘に入り、自然散策を行った班の様子です。
初めは、少し慎重に行動していましたが、徐々に慣れてきたのか表情も明るくなりました。

『みんなの幸せのために~ちょっと待って~』
人権・同和教育の視点に立った授業参観及び人権・同和教育講演会を行いました。
道徳科の授業では、知識を身に付けるのではなく、心で感じたことを友達と共有し、自分中心で物事を考えるのではなく、相手の思いを大切にして、相手を理解したうえで良い人間関係をつくることについて話し合いました。発達段階に応じて、今後も心の教育を進めながら学級づくりに生かしていきたいと考えています。
「みんなの幸せのために~ちょっと待って~」と題したご講演では、
『アンパンマンマーチ』の歌に込められた作者の思いから、
「本当の平和」とは何かについてお話をしてくださいました。
いじめや差別をなくすために必要なこととは何か、
一つ目は、差別に気付く「目」と「心」
二つ目は、差別をなくす「知恵」
三つ目は、ちょっと待って、と立ち止まる「勇気」を持つこと だと教わりました。
「本当の平和」について、しっかりと考えるとても貴重な時間でした。
ありがとうございました。

『球技大会校内予選(6年)』
6年生が2月に開催される三校による親善球技大会に向けて、
校内予選を行っています。
今週の火曜日に第1戦、そして、本日第2戦を行いました。
現在の結果は、1勝1敗です。接戦です!
松組も竹組も、みんなで協力し合って一生懸命プレーしています。
学校の代表は、来週の第3戦で決まります。
クラスの団結力をさらに高めて、精一杯頑張ってください!
応援しています。

『給食委員さんの仕事』
給食の片付けの時、給食委員さんがみんなの使った「おたま」などの汚れを洗っていました。
丁寧に汚れを落とし、次の日に汚れが残らないように一生懸命働いてくれていました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
「いつもありがとうございます。」

『いのちの話~うまれてきてくれてありがとう~』
☆あなたのチカラを伝える講演家☆たかみーさんにご来校いただき、
5年生を対象とした「誕生学」の出前授業を行いました。
自分たちの命のはじまりは、いつなのか?
お母さんのお腹の中で、わずか0.1ミリの大きさからはじまっているのです。
それから約40週、日々、成長しながら生まれてきます。
赤ちゃんは、一人だけでは生きていくことができません。
いろんな人に話し掛けられて、いっぱい抱っこしてもらって、
たくさんの愛情をいただいて、今の自分があります。
つらいことや苦しいこと、一人ではどうしようもないこともあります。
自分の才能や長所があれば、短所もあります。
ありのままの自分を見つけていくこと、
人と関わり合って生きていくことで、自分も周りにいる人も大切にできます。
『うまれてきてくれてありがとう!』
そんな素敵なお話が聞けました。
ありのままの自分をしっかりと見つめていきましょう!!

『元気いっぱい 笑顔いっぱい!』
1年生が、体育科の活動で、縄跳び練習やボール遊びに取り組んでいました。
縄跳びは、休み時間の練習で技の習得ができている児童がたくさんいます。
日々の積み重ねがとても大事であることが、よく分かります。
寒さに負けず、元気いっぱいに頑張っています!

ボール遊びは、サッカーボールを使って、一人一人いろいろな動きにチャレンジしていました。
ボールを足で操作するのは、慣れるまでなかなか難しいですが、
慣れてくるとリラックスした動きに変わってきました。
簡単なボール操作が身に付いてくると、人数を増やしてゲームを行うことができるようになります。
今後の子どもたちの成長が楽しみです。

1年生から5年生までの児童が、国語科と算数科の2科目で標準学力調査を行いました。
この調査で、これまで学習してきた内容が、どの程度身に付いているかを確認します。
今後、結果について分析を行い、正しく理解できるようにまとめをしていきます。
次の学年にしっかりとつなげていけるように、
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

『新しいお友達です!』
今日から2名の新しいお友達が惣開ッズの仲間入りです。
みんなで楽しく遊んだり、勉強したりしていきましょう。
「よろしくお願いします。」

『学級委員任命式』
第3学期学級委員の任命式を行いました。
各学級で選ばれた学級委員を中心として、
自分たちで考えた学級目標が達成できるように、
みんなで力を合わせて、一年間のまとめをしていきましょう!

『雨にも負けず 風にも負けず』
休み時間の様子です。
久しぶりの雨で、運動場で遊べない分、縄跳び練習に励んでいます。
順番待ちで待っている児童も多く、やる気満々です。
縄跳び大会では、どんな素晴らしい成果が見られるか、とても楽しみです!

『研究授業(2年)』
2年生が道徳の授業で「親切、思いやり」について考えました。
「親切ってどんなことだろう。」
言葉の意味を理解するのは難しいけれど、
人から親切にされたり、人に親切にしたりすると、どちらともうれしい気持ちになります。
相手のことを思って、考えて行動することの意味を考えました。
クラスのみんなで考えた学級目標の達成に向けて、
さらに素敵なクラスを目指して頑張っていきましょう!!

『理科の学習(5年)』
5年生が理科の学習で「もののとけ方」の実験を行っていました。
水に食塩や砂糖を溶かすと、溶ける量や水溶液の重さはどうなるのか、これから調べていきます。
今回の実験は、食塩や砂糖を溶かした水溶液を蒸発皿に入れて水分を蒸発させると、
溶けていたものが現れるのかを確かめていました。
子どもたちは、実験を通して気づいたことを基に、正しい知識を身に付けていきます。
新しい発見がたくさんあるほど、学習意欲も高まります。
今後の学習が楽しみです!

『社会科の学習(3年)』
3年生が、社会科の学習で「事故や事件からくらしを守る」について学んでいました。
事故が起きた時どうすればいいのか、警察の仕事にはどんなものがあるのかについて発表していました。
今後の学習で、いざというときのために、自分たちの力でできることを考え、学んだことが生活に生かせるようになるといいです。

『第3学期始業式』
2025年(令和7年)が始まりました。
干支でいうと、今年は「乙巳(きのとみ)」の年です。
努力に努力を重ねることができれば、その努力が実を結び、2025年に努力できた人は、2025年が終わる頃には、大きな成果が現れているはずです。
3学期は、51日間(6年生は50日間)です。
一日一日を大切にして、自分のやりたいこと、しなければいけないこと、夢や目標を持って過ごしてほしいと思います。

『七草がゆをいただきました!』
5年生と6年生が、惣開公民館で七草がゆをいただきました。
本来は、1月7日に食べて、一年の無病息災を祈願するのですが、
始業式の1月8日に合わせて準備してくださいました。
子どもたちは、心のこもったお粥をいただき、
準備してくださった地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。
本当にありがとうございました。

『第2学期終業式』
朝から肌寒い中でのスタートでしたが、第2学期終業式を行いました。
3名の代表児童から2学期に頑張ったことと、冬休みに頑張りたいことの発表がありました。
2学期に頑張ったことでは、「校内音楽発表会で一生懸命演奏し、お家の人が褒めてくれたことがうれしかった。」「1年生と交流をして、たくさん触れ合うことができてよかった。」など、自分の頑張りと友達との交流について振り返りがしっかりとできていました。
冬休みに頑張りたいことでは、縄跳びなど体力づくりに励むことや学習のまとめをしっかり行うことなど、目標をしっかりと立てて生活しようという意欲が感じられました。
生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方で気を付けてほしいことについて話があり、
①タブレットやスマホ、ゲームは、使い方や決まりを守ること。
②自転車に乗るときにはヘルメットをかぶり、道路などでは飛び出しをしない。
③公共施設では、ルールを守ってみんなが気持ちよく利用できるようにする。
④ゲームセンターやショッピングモール、校区外へは大人と一緒に行く。
これらのルールを守って、3学期には幸せそうな顔(福笑いの顔で説明)で会いましょうと伝えています。
来年、いい年が迎えられるように、そして、3学期にいいスタートが切れるように、
家族と共に素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。

『子どもたちの様子』
大掃除で身の回りの環境を美しく整えた後、各教室では、
・先生から2学期に頑張ったことのご褒美をいただいたり、
・お友達に気持ちを込めて年賀状を書いたり、
・転校するお友達とのお別れ会をしたり、
・みんなで楽しくお楽しみ会をしたり、・・・
様々な子どもたちの様子が見られました。

『優勝目指して!』
6年生が、3学期に行われる親善球技大会に向けて、サッカーの練習に励んでいます。
今年度は、惣開小、金子小、金栄小の3校の代表が本校を会場に対戦する予定です。
体育の授業では、松組と竹組が練習試合を行っていました。
まずは、校内の代表を勝ち取ることができるように、
クラス一丸となって、頑張りましょう!!
