『幼保小交流会』
1年生が若宮保育園と泉幼稚園の園児を招いて、交流会を開催しました。
1年生は、園児たちに楽しんでもらえるように、どんぐりや秋の色とりどりの葉っぱを使ったおもちゃ作りをして、たくさんのコーナーを用意していました。
代表児童が歓迎のあいさつをしたあと、園児たちがそれぞれのコーナーに分かれて活動開始!
つりやけん玉、どんぐり迷路などもあって、園児たちはニコニコ笑顔で楽しんでくれていました。
1年生も、大事なお客さんに楽しんでもらうために一生懸命働いていました。
1年生にとって、とても素敵な交流ができた一日となりました。

『食べて元気!ご飯とみそ汁』
5年生が家庭科の学習で、みそ汁のだしのとり方について実習を行っていました。
煮干しだしとこんぶかつおだしを飲み比べて、一人一人が気付いたことをまとめて発表したり、
2種類のだしにみそを加えたものと、湯にみそを溶いたものの味を比べて気付いたことをまとめたりしていました。
だしの味の感想としては、
「風味がある」「飲みやすい」「まろやか」など、
みそを溶かした味については、
「家の味がした」「かつおの味がして飲みやすい」といった感想が出されました。
だしの役割が分かった子どもたちは、家に帰って試してみたくなったのではないかと思います。

『社会科の学習(5年)』
5年生が社会科の学習で「わたしたちの生活と工業生産」について学んでいました。
身の回りにあるものが、どこでどのように生産されているか、これから勉強していく予定です。
工業を6つに分類していくと、少しずつ内容が理解できるようになっていきます。
47都道府県別にどのような工業が盛んなのかについても調べていくと、
より興味も高まり、身に付く学習につながっていきます。

『5・6年生お疲れ様!』
今週から校内音楽会に向けた体育館での練習が始まります。
その準備のため、5・6年生が昼休みに、音楽室にある楽器を体育館まで運びました。
重たい楽器もありましたが、協力し合って無事に環境が整いました。
5・6年生の皆さん、本当にご苦労様です。
早速、午後には6年生が体育館で合奏の練習を行っていました。
6年生は、市内の音楽会にも惣開小学校の代表として参加します。
これからさらに練習を積み重ねて、素晴らしい演奏を聴かせてください。
期待しています!!

『29年の歴史を感じて』
新田太鼓台をお迎えして、お祭り集会が開催されました。
現在の新田太鼓台は、昭和60年に新調されてから29年、
今年の運行が最後になるそうです。
これまでの歴史を感じる太鼓台に間近で触れ合えるとあって、
子どもたちの目もキラキラ輝いていました。
迫力のある太鼓の音と威勢のいい掛け声で、気分も大いに高まりました。
郷土に古くから伝わる太鼓台に触れたり見たりして、
郷土を愛する心情も随分と養われたことと思います。
新田太鼓台関係者の皆様、早朝よりご多用の中、集会にご参加くださり、
本当にありがとうございました。

『音楽会に向けて』
4年生が校内音楽会に向けて、合奏練習に取り組んでいました。
まずは、音楽室と2つの教室に分かれて、パート別に練習をしていました。
子どもの中には、楽器が得意な子もいれば苦手な子もいます。
音やリズムを一つにそろえていくのは、なかなか大変な作業です。
でも、練習を重ねていくごとに、音やリズムが身体に馴染んでいき、
だんだんと心地よい音やリズムに変わっていきます。
音楽会本番には、どんな素敵な仕上がりになるのか楽しみです!

『3年 算数科』
3年生が算数科「何倍でしょう」の学習に取り組んでいました。
何倍か?の求め方を図にかいて考えていました。
問題の中からポイントになる言葉を見付けるのはなかなか難しいですが、
少しずつ問題に慣れていき、練習問題にも取り組めるように根気強く取り組んでいきましょう。

『2年 体育科』
2年生は、これまでの体育科の学習で、ボールを使って投げたり、受け取ったり、的に当てたりと、
いろいろな活動をしてきました。
今日は、これまでの活動のまとめということで、ボールの扱い方がとても上手になっていました。

『4年 図画工作科』
4年生は、絵の制作に取り組んでいました。
太鼓祭りや楽器を演奏している様子を、とても生き生きと描いていました。
色付けは、細かなところまで丁寧にしていました。
仕上がりが、とても楽しみです。

昨日からの雨も止み、絶好のコンディションの中、記録会が開催されました。
朝早いスタートにも関わらず、しっかりと体調を整えて競技に臨みました。
選手たちは、壮行会で発表した抱負のとおり、ベストを尽くして頑張りました。
競技に臨む気持ちだけでなく、競技中の参加態度もとても素晴らしかったです。
一生懸命頑張った選手のみなさんに、大きな拍手を送りたいと思います。
うれしいことに、男女とも400mリレーで県の陸上運動記録会に出場することになりました。
個人種目でも、県陸上の出場権を獲得した選手もいます。
本当におめでとうございます!!
これからしばらく練習が続きますが、気持ちと体調を整えて、
さらに力が発揮できるように頑張ってください。
選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。


『ベストを尽くして』
10月9日(水)に行われる新居浜市陸上運動記録会の壮行会を行いました。
今回は、400mリレーの選手が実際に走っている様子を見るということで、運動場にて行いました。
壮行会では、選手一人一人が、出場する種目と抱負を発表し、それぞれの強い決意が感じられました。
400mリレーに出場する選手たちは、毎朝早くからバトンパスの練習に取り組んでおり、
全校児童の前で走っても、安定感を持ってバトンの受け渡しができていました。
記録会本番では、自分との戦いになると思いますが、
これまで練習してきた成果が発揮できるように、自信を持って頑張ってください。
みんなで応援しています!!

今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。
残念ながら雨天により校内遠足になりましたが、
学年それぞれ計画を立てて、校内でも楽しめる工夫をしていました。
風船バレーやハンカチ落とし、カードゲームやクイズ、校内オリエンテーリング、
音楽室では合奏の練習、図書館では静かに読書、体育館でドッジボールなど、
時間を無駄にしない活動がされていて感心しました。
友達とも仲良く過ごし、とてもいい人間関係づくりができていました。
1・2年生は、雨の中でしたが、ワクリエ新居浜まで歩いていき、
施設内の説明をしていただいたあと、学校に戻り、
体育館でお弁当を食べた後、レクレーションタイムとなりました。

『いろいろな動き』
1年生が、体育科の学習でサーキット形式によるいろいろな動きに挑戦していました。
マット転がり、フラフープでのケンパ、ゴム跳び、ボールつきなど、
順番に回ってそれぞれの動きに取り組んでいました。
低学年の間に、いろいろな体の使い方が身に付いていると、けがの予防にもつながります。
子どもたちは、明るく元気に活動していました。

『式と計算の順じょ』
4年生の算数科の学習では、たし算、ひき算、かけ算、わり算などが混ざっているときに、
どの順番で計算を進めていけばよいかについて考える活動をしていました。
計算するときには、左から順番に進めていくだけでなく、
順序を守って進めることが大事であることをきちんと理解していました。
繰り返し練習問題に取り組み、計算のきまりをしっかりと身に付けていきましょう。

『かけ算(1)』
2年生の算数科の学習は、かけ算に入っていました。
「イラストにある遊園地の乗り物で、一番多く人が乗っている乗り物は何でしょう。」の問いに、
子どもたちは、思い思いの考えを積極的に発言していました。
その中で、数えやすい乗り物と数えにくい乗り物があることに気付いて、
「なんこぶんのいくつ分」だと数えやすいということが分かってきました。
基準量のいくつ分という「かけ算」がしっかりと身に付くように、
これからたくさん練習を積み重ねていきましょう。

『命を守るための訓練』
市消防課、地域の方、消防団、看護師会等の協力を得て、合同総合防災訓練を行いました。
国内だけでなく、世界各地で起こっている災害に備えて、
子どもたちのかけがえのない命を守るための訓練を地域と連携を図りながら実施しました。
体育館では、3年生のBFC活動や段ボールベッド体験、設営トイレ体験。
屋外では、簡易担架作成・運搬訓練や初期消火訓練、水嚢組み立て・土嚢づくりや煙体験。
看護師会の方から応急手当の講習や、公民館の協力を得て炊き出しによるセルフおにぎりづくりなど、
多くの体験の場を準備してくださいました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
閉会式の後、引き渡し訓練も行いました。
今日の学びを家族とも共有し、これからの生活に生かしていきましょう。

図画工作(1年)
1年生が図画工作に取り組んでいました。
画用紙にくしゃくしゃにした紙を張り付けて土台を作り、
必要な部分に色を付けていきます。
クレパスで色塗りをしていたのですが、
指に色を付けて、指を使って色付けをしているのを見て、
とても面白い作品になりそうだなと感じました。

算数の復習(2年)
これまで学んできたたし算やひき算の筆算を、プリントやドリルで復習していました。
計算をするとき、くり上がりやくり下がりがあるため、集中して取り組むことが大事です。
文章問題もきちんと読み取り、正しく解くことができるように落ち着いて取り組みましょう。

災害について(4年)
防災参観日を前に、4年生がいろいろな災害について調べ学習をしていました。
地震や津波、台風などについて、
一人一人がインターネットや図書資料を活用して内容をまとめていました。
日本だけでなく、世界各地で起こっている災害についても調べている児童もいて、
防災に対する関心の高さを感じました。
