『シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)』
えひめ防災週間に合わせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、
「シェイクアウトえひめ」を実施しました。
地震が起きたことを想定し、
(1)まず低く=Drop!
(2)頭を守り=Cover!
(3)動かない=Hold On!
の安全確保行動を約1分間行いました。
実施後、自分たちの行動についての振り返りを行い、今後に生かせるように確認しました。

『チームリレー(3年)』
3年生が、ふれあいタイムにチームリレーを行いました。
前回は、練習も兼ねていましたが、今回は記録更新をねらっての本番です。
バトンをつなぐために一生懸命全力で走り、
次の人にしっかりとバトンを渡していました。
ゴール後には、体育委員会から賞状が授与されました。
「よく頑張りました!!」
『ゴムのはたらき』
3年生が理科の学習で、ゴムの伸びの長さを変えて、車の走る距離を調べていました。
実験は、体育館で行っていました。
どうすれば車を遠くまで走らせることができるのかについて、一生懸命考えていました。
実験して分かったことを、きちんとまとめていきましょう!

『外国語活動(4年)
4年生が、外国語活動に取り組んでいました。
ALTの先生に合わせて、子どもたちは果物や野菜の単語をとても上手に発音できていました。
What do you want? I want ~,please.
How many? 〇〇please.
Here you are. Thank you.
こんな会話が、スムーズにできるようになると楽しいですね。

『チームリレー(1年)』
ふれあいタイムの時間に、1年生が「えひめ子どもスポーツITスタジアム」のチームリレーに挑戦しました。
バトンの受け渡しも上手になり、スムーズにリレーできていました。
寒さに負けず、頑張れー!!

『6年生のじまん』
朝の時間、休み時間などを利用し、草引きや落ち葉拾いを進んでやってくれています。
本当にありがたいことです。
学校の周りが、とてもきれいになっています。
「すばらしい。」

『クラブ活動』
ボールを追いかけ走り回ったり、背筋をピンと伸ばしてお茶をたてたり、
クリスマスソングを美しく演奏したり、
それぞれのクラブで4年生から6年生が仲良く楽しく活動していました。

『公平な態度』
4年生が道徳科「となりのせき」の研究授業を行いました。
誰にでも同じように接することの大切さについて、考えました。
事前にアンケートを取ってみると、
「人によって態度を変えてしまったことがある」と答えた児童が半数以上いて、
どんな場面だったのかを確認したあと、教材をもとに考えを深めました。
人によって態度を変えてしまうと、相手の心を傷付けてしまったり、いやな気持ちになってしまったりすることから、「友達のことを大切にして、誰とでも仲良くなれたらいい。」というような意見が出ました。
誰に対しても分け隔てなく公正・公平に接することは、難しいことかもしれませんが、
そういった人間の弱さを乗り越えて、みんなが明るく楽しく学校生活を送れるように、
しっかりと考えて行動ができる児童の育成に努めていきたいと思います。

『カブマルシェ(1・2・3組)』
1・2・3組の子どもたちが、かぶ屋さんを開店(本日限り)しました。
自分たちが育てたかぶを販売(職員がお客さん)することによって、人と関わる楽しさを感じ、
販売することを通して、コミュニケーションの力を養うことが目標です。
「いらっしゃいませ」の威勢のいい掛け声とともにお客様を案内し、
かぶを何本買うか聞いて袋に入れたり、
レジで金額を伝えてお金を受け取ったりすることが、とても上手にできていました。
ニコニコ笑顔で大活躍の子どもたちでした。お疲れ様!


『車いす体験(5年)』
5年生が、先週の高齢者体験に続き、車いす体験をしました。
初めに、車いす操作での注意点について説明を受け、
介助をするときに気を付けることを確認しました。
体験内容としては、まず、介助ありで決められたコースを走行して障害物や段差などを確認し、
次に、自分できちんと走行できるかどうか体験していました。
怪我をせず安心して車いすを利用したり、介助をしたりできるように、
今回のような体験がとても重要になってきます。
学んだことが今後の生活に生かせるように、しっかりと振り返りをしておきましょう。

『外国語(6年』
6年生が、外国語の学習をしていました。
音声を聞いて、単語の頭に「pかb」どちらが入るか、また、「cとg」どちらが入るかを選んでいました。
似たような発音なので、よく聞いておく必要があります。
耳をしっかり鍛えて、正しい発音で言えるようにしていきましょう!

『縄跳び練習(休み時間)』
休み時間になると、縄跳び練習台のところに行列ができます。
毎日練習を重ねることで、たくさんの技ができるようになっていきます。
友達に負けないように、一生懸命練習に励みましょう!

『紙版画(3年)』
3年生が、紙版画の下絵を描いていました。
一人一人が絵のテーマを決めて、考えながらバランスよく絵を描き足していました。
イメージ通りに仕上がるように、丁寧に作業を進めていきましょう!

『跳び箱(4年)』
4年生が跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。
慣れるまでは、怖さもありますが、思い切りも必要です。
練習を重ねて、少しずつ慣れていきましょう!

『美しい花を咲かせよう』
1年生が、チューリップの球根を一人一鉢として植えていました。
チューリップの隣に植える花は、子どもたちが選んでいました。
まずは、土を入れて、その上に球根を置き、さらにその上から土をかぶせました。
土入れが完了したら、水やりをしました。
これから一生懸命お世話をして、温かくなった頃に美しい花が咲くようにしていきましょう!

月に一度の委員会活動の日です。
放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、なかま委員会、給食委員会、掲示委員会、ESD委員会、計画委員会、9つの委員会があり、それぞれの委員会で全校に呼び掛けることや活動内容を話し合い、活動を行っています。
5・6年生が全校のためにできることを考え、取り組んでくれているおかげで、安心して学校生活を送ることができています。
これからもよりよい学校にしていくために、一生懸命協力し合って頑張ってほしいと思います。

『自分の命は、自分で守る』
今回は、いつ実施するのかを児童に伝えず、予告なしの避難訓練を行いました。
休み時間の2校時が始まる前のタイミングで「緊急地震速報」の放送が入り、
児童は、それぞれが過ごしていた場所での身を守る行動を取りました。
そして、地震の揺れが収まり、安全を確認した後の運動場への避難でした。
いつ起こるか分からない自然災害に備えて、被害を最小限にするためにどんな行動を取るのか、
今回の訓練の振り返りをしっかりと行い、今後につなげていきたいと思います。

『学んだことを伝えよう!』
4年生が、惣開校区の別子銅山に関することについて調べ、まとめたことを保護者の方に発表する日がやってきました。
子どもたちは、これまで一生懸命に練習を重ねてきました。
内容を分かりやすく整理し、発表するときの声の大きさや表情なども考え、保護者の方にきちんと伝わるように何度も練習してきました。
今日は、ぶらりウォークには絶好の天気で、気持ちよくそれぞれの場所の前で発表しました。
思い通りに発表することができた子どもたちの表情も晴れ晴れしていました。
保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちの発表を温かく聞いてくださり、ありがとうございました。

『水溶液の性質』
6年生が、水溶液の性質を調べるために、実験を行っていました。
塩酸は、鉄やアルミニウムなどの金属をとかすかどうか、
塩酸にとけた金属は、どうなっているのだろうか、について調べました。
水溶液の水を蒸発させると、少し鼻を衝くにおいとともに白いものが蒸発皿に残っていました。
さて、蒸発皿に残ったものの正体は、とけていた鉄やアルミニウムなのでしょうか?

『外国語活動(3年)』
3年生が外国語活動に取り組んでいました。
「What 〇〇 do you like?」
色や果物、スポーツなどで相手が何が好きかを予想し、お互いに聞き合って確かめる活動をしていました。
相手のことをよく知っていれば、正解率もかなりアップするのではないかと思います。
外国語活動では、人と楽しくコミュニケーションを図ることが大切です。
積極的に対話しながら、外国語を身に付けていきましょう。

『高齢者体験Part2』
昨日に続き、もう一クラスの体験活動がありました。
前かがみの姿勢を続けることに、かなり苦戦している児童もいて、
体験してみることの大切さを感じました。
高齢者の方がいたら、相手が求めている介助を心掛けるようにしていきましょう。


『身をもって体験!』
社会福祉協議会の方をお招きして、5年生を対象とした高齢者体験をしました。
5年生の子どもたちは、高齢者が歩行したり、立ち座りしたりするときの困難さを体験するため、
装具を付けて廊下や階段を歩行してみました。
すると、前かがみの姿勢で視界が狭い中での歩行は、思っていた以上に大変だということを実感していました。
また、おはしでビーズをつまんでお皿に移す「ビーズうつし」や財布からのお金の出し入れ、色鉛筆で名前を書くことにおいても、かなり大変だということが分かりました。
今回の体験では、介助する人のポイントも教わりました。
廊下や階段で歩行しているときに転ばないように見守ったり、バランスを崩したらすぐに支えたりできる立ち位置も確認することができました。
今回学んだことを、今後の生活にも生かしていきましょう。

『たぬきの糸車』
1年生が、国語科の学習「たぬきの糸車」に取り組んでいました。
子どもたちは、糸車を見たことがないので、映像で糸車を確認した後、
「おかみさんとたぬきのしたことや気もちをかんがえよう。」というめあてで、
本文に書かれている内容をもとに考えました。
子どもたちから出た意見の中には、
「おかみさんは、いたずらされたくない。でも、やっぱりたぬきはかわいいな。」
といった内容もありました。
しっかりと考えが深まっている様子が見られました。
