クラブ活動
2024年9月26日 16時57分2学期に入り、1回目のクラブ活動がありました。
4~6年生が一緒に活動することを通して、より仲間意識も高まっています。
バスケットボールや卓球、ティーボールといった運動系のクラブや、
昔遊びや茶道、料理、音楽など文化・芸術系のクラブがあります。
子どもたちの趣向も様々ですが、みんな楽しく活動していました。
2学期に入り、1回目のクラブ活動がありました。
4~6年生が一緒に活動することを通して、より仲間意識も高まっています。
バスケットボールや卓球、ティーボールといった運動系のクラブや、
昔遊びや茶道、料理、音楽など文化・芸術系のクラブがあります。
子どもたちの趣向も様々ですが、みんな楽しく活動していました。
5年生が算数科の学習で、分母のちがう分数のたし算・ひき算をしていました。
文章問題の中には、問題を解くためのヒントが隠れています。
「あわせると」や「ちがいは?」など、
ただ計算ができるだけではなく、文章を読み取る力も必要になってきます。
困っている友達に、優しく支援している子どもの姿も多く見られました。
たくさん練習問題に取り組むことで、
しっかりと基礎的・基本的な技能を身に付けていきましょう。
実際にリサイクルするために選別しているところや、燃えやすくするための工夫を見学しました。
清掃センターの働きについて説明を聞き、
「ものを大切にしてほしい。リサイクルをしましょう。」とお話がありました。
下水処理場では、最初沈殿池や反応タンクなど見学しました。
汚水が微生物のはたらきによって、きれいな水になる様子を見学し、子どもたちは驚いていました。
また、顕微鏡でいろいろな微生物を紹介してもらい、微生物がごみを食べる様子を見ました。
微生物の名前を知り、子供たちは歓声をあげていました。
マイントピア別子では、列車に乗り、坑道を見学しました。
坑道の中に入ると、外の温度とは違い、少しひんやりしていました。
仲持さんが背負って運んでいた鉱石の重さを、実際に体験することができました。
1年生から6年生まで幅広い学年の児童がグループになり、
高学年の児童がリーダーシップを発揮しながら一緒に活動をします。
残暑厳しい日々が続いているため、外で元気よく活動するのはもう少し先になりそうですが、
他の学年のお友達とも顔見知りになり、みんなで仲良く活動ができるように、
交流を深めていきましょう。
4年生が、社会科の学習で、風水害への備えについて学習していました。
ここ最近、全国各地でゲリラ豪雨のような記録的な大雨になり、甚大な被害が出ています。
他人事では済まされない現実に、県や市の取組を知るだけでなく、
どのような備えをしておかなければならないかを真剣に考え、準備する必要があります。
家庭でも、話し合う機会を設けて、いざというときのための備えをしておきましょう。
読み聞かせボランティアの方が、朝の活動で「読み聞かせ」をしてくださっています。
惣開の子どもたちが様々な種類の本に触れ、読書を通して創造力や表現力が身に付くように、
月に2回、活動してくださっています。
ボランティアの方のお話を聞いているうちに、子どもたちは自然とお話の世界に入り込んでいきます。
今後も、子どもたちの読書習慣が定着するように、活動を進めていきます。
今日は、センター給食が始まってから初めてのデザートの日でした。
1学期までは、毎月お誕生日給食があり、
クラスのみんなでその月に生まれたお友達をお祝いしていました。
これからは、月に1回のデザートの日にお誕生日放送をして、みんなでお祝いします。
9月17日は、「十五夜」ということもあり、
今日のデザートは、お月見団子でした。
みんなでおいしくいただきました。
9月に入り、4年生以上の希望者が集まり、陸上運動記録会に向けた陸上特別練習に励んでいます。
まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、子どもたちはしっかりと目標を持って練習に取り組んでいます。
ソフトボール投げ、走り高跳び、60mハードル走、走り幅跳び、
それぞれの種目に分かれて、技能の向上と体力の向上を目指します。
400mリレーに出場するメンバーは、早朝からバトンパスの練習を行い、
優勝目指して一生懸命頑張っています。
字形を整えるためには、正しい姿勢をつくることが大切です。
手本の字を見ながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
2学期は、校内音楽会があります。
各学年の演奏曲も決まり、曲のテンポに合わせてリズム打ちの練習をしていました。
外国語活動の学習では、時刻の言い方を学んでいました。
時刻と合わせて、その時間に何をしているのかも確認していました。
4年生を対象とした出前授業がありました。
はじめに、住友金属鉱山の方から別子銅山の発展と住友金属鉱山のつながりについてお話がありました。
身近なところに銅が使われていることを三択クイズで出題してくださり、
テレビや10円玉、ゲーム機、エアコン、電線など、多くのものに利用されていることを知りました。
また、住友の歴史とSDGsについても活動内容の説明があり、
地球環境などのことを考えた様々な取組についても、学びを深めることができました。
住友金属鉱山関係者の皆様、
本日は、ご多用の中、子どもたちのために貴重な学びを提供してくださり、ありがとうございました。
3年生から6年生までの各クラスで選ばれた2名の学級委員に任命書を渡しました。
クラスの代表として、気持ちの良い返事と立派な態度で任命書を受け取りました。
2学期には、大きな学校行事である校内音楽会もあります。
学級委員を中心として、みんなで協力し合ってまとまりのある立派な学級づくりをしていきましょう!!
給食の片付けが終わり、掃除の用意を済ませた惣開ッズは、休む間もなく運動場に向かいます。
そして、暑さに負けず、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、
とにかく元気いっぱいです。
まだまだ暑い日が続きます。子どもたちが一日、十分な水分補給ができるように、
少し大きめの水筒を準備していただけると大変助かります。
熱中症対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
9月3日からセンター給食が始まりました。
運搬の仕方にも慣れてきて、落ち着いて準備もできています。
おいしい給食を毎日いただいて、幸せいっぱいの惣開ッズです!
2学期に入って、漢字検定・計算検定を行いましたが、
2年生は、2回目の漢字検定を行っていました。
1回目の結果を持ち帰り、しっかり見直し、練習をしてからのチャレンジでした。
一つでも多くの基礎的・基本的な内容の定着が図れるように、
今後も継続して取り組んでいきましょう!
外国語の授業も始まりました。
5年生は、「私は、~することができる。」という表現の仕方を練習していました。
英語指導員の先生が、「けん玉ができる人はいますか?」と質問すると、
たくさんの5年生児童が手を挙げていました。
地域の人との交流で、けん玉を体験している人がほとんどでした。
代表で4名の児童が、けん玉の技を披露しました。
みんなとても上手で、びっくりしました。
これからも楽しみながら外国語を学んでいきましょう!