『身体計測』
学期の始めに身体計測を行っています。
成長の様子は一人一人違いますが、定期的に確認しておくことも大切です。
規則正しい生活を心掛けて、健康な体づくりをしていきましょう。

『学習も始まりました!』
1年生は、国語のお勉強をしていました。
「いちねんせいの うた」の中には、「一(いち)」の漢字が入っていました。
新しい漢字にも興味を持って、しっかりと覚えていきましょう!

『漢字検定・計算検定』
夏休みの宿題で一生懸命学習してきたことがきちんと身に付いているかを確認するため、
漢字検定・計算検定に取り組んでいました。
それぞれの学年で学習した基礎的・基本的な内容は、学年の終わりまでには身に付けておきたいものです。
もし、間違ったとしても、何度も繰り返し挑戦し、あきらめずに100点目指して頑張りましょう!!

『始業式・転入生紹介・表彰』
今日から2学期がスタートしました。
3名の代表児童が、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。

2学期は、陸上運動記録会や音楽会など、惣開ッズにとって活躍できる機会がたくさんあります。
校長式辞では、『「時間に余裕を持って行動する」を心掛けて、充実した学校生活が送れるようにしていきましょう。』と話をしました。
「やればできる」と自分を信じて、一生懸命頑張ってほしいと思います。
2学期から、新しいお友達も増えました。

みんなで仲良く、元気よく、活動していきましょう!

最後に、夏休みに行われた水泳記録会の表彰をしました。
選手全員が練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。
本当にお疲れさまでした!!
おめでとう!!

『学級活動』
各教室では、新しい教科書に名前を書いたり、係や当番を決めたり、めあてカードを書いたりしていました。
明日から給食も始まります。
しっかりと自分の役割が果たせるように、友達と協力して活動していきましょう。




『燃えた夏!』
惣開小学校を会場に、第59回新居浜市小学校水泳記録会が開催されました。
選手たちは、たくましい表情で、練習してきた成果を出し切りました。
心を一つに、一生懸命声を掛け合って全力で戦い抜きました。
この記録会に出場した経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいです。
選手の皆さん、感動をありがとう! そして、本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様も、今日まで様々な面でサポートしてくださり、ありがとうございました。

『表彰』
こどもふるさと写生大会と新体力テストA級の表彰を行いました。

『給食の先生方の感謝の会』
昨日が、学校給食の最終日でした。
これまでおいしい給食を提供してくださった学校栄養士さんと調理員さんへの感謝の気持ちを伝える会を、給食委員会主催で開催しました。
代表児童がお礼の言葉を述べた後、全校のみんなで書いた感謝カードを渡しました。
心のこもった温かい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。
いつまでも、新居浜市NO.1の給食の味を忘れません。

『第1学期終業式』
終業式では、2年生、3年生、4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことと夏休みに頑張りたいことを述べました。
1学期頑張ったことでは、
「給食当番で1階から2階まで持って上がるのは大変だったけど、慣れてきて楽になった。」
「リコーダーを初めてしたときは難しかったけど、練習して吹けるようになってうれしかった。」
「運動会で、たくさんの人が見に来てくれていて緊張したけど、頑張れて楽しかった。」
夏休みに頑張ってみたいことでは、
「友達と仲良くして、友達をもっと増やしたい。」
「初めての自由研究に頑張ってチャレンジしたい。」
「自分の力を伸ばせるように頑張りたい。」など、立派な言葉が聞かれました。
式辞では、①命を大切にすること ②感謝の気持ちを持って地域の人とも楽しく触れ合うこと ③規則正しい生活をすること について話をしました。

子どもたちにとって楽しい夏休みになるように、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
これまで温かい目でご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
『ありがとうございました!!』
今日の献立は
「牛乳 ご飯 夏野菜カレー ボイルウインナー じゃが芋のソテー ヨーグルト」 でした。
毎日、安全・安心でおいしい給食を作ってくださった調理員の皆様、本当にありがとうございました。
調理員さんたちが心を込めて作ってくださる給食が食べられるのも今日が最後かと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
給食室の老朽化に伴い、2学期からはセンター給食になります。
これからも感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただきたいと思います。

『ベストを尽くして!!』
水泳記録会に出場する選手の皆さんを応援する壮行会が開かれました。
出場選手一人一人からは、記録会に向けた抱負が発表され、
「メダルを取ってきます」「ベストを尽くして頑張ります」など力強い決意が伝わってきました。
今年度は、惣開小学校が会場校ということもあり、毎日、一生懸命練習をしてきたプールで、気持ちよく練習の成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
全校の代表として、みんなの力をパワーに変えて、ベストを尽くしてください。

『10分間集中テスト』
3年生が、愛媛県のCBTシステムを使った「10分間集中テスト」に取り組んでいました。
社会科と理科の2科目、これまで学習した内容がきちんと身に付いているか、チャレンジしていました。
学習内容の定着には、ある程度の時間が必要です。
練習問題を繰り返し行ったり、家庭学習で自分の苦手なところを復習したりして、積み重ねていくことが大切です。
これからも身に付く学習を心掛けながら、取り組んでいきましょう!!

『通学路の確認をしよう』
8月から12月末まで、王子歩道橋が補修工事に入ります。
工事期間中は、歩道橋を利用した登下校ができなくなるため、変更する通学路の確認をしました。
横断歩道を渡るときは、信号機があっても自動車等の交通量が多いため、安全とは言えません。
自分たちの目できちんと安全を確認し、横断歩道を渡るようにしましょう。
保護者の皆様も、できる範囲で子どもたちの見守り活動をよろしくお願いいたします。

『けんさく名人!』
4年生がタブレットのインターネットを活用して、検索の仕方を学んでいました。
今日は、ICT支援員の先生が検索の仕方を教えてくださいました。
検索ワードは、できるだけ短い単語の方がいいことなど、これから役に立つことを教わりました。
また、正しい情報を見分ける方法についても教わり、安心して調べ学習ができそうです。

『アサギマダラの学習』
5年生が「旅するチョウ(蝶)」アサギマダラの学習を行いました。
愛媛県総合科学博物館の専門学芸員の方をお招きして、アサギマダラの生態について教えていただきました。
現在、惣開小学校の中庭に絶滅危惧種であるフジバカマを植えており、10月のお祭りの時期にアサギマダラが飛来してくる予定です。
次回の学習は、マーキングについて教えていただく予定ですが、昨年よりもたくさんのアサギマダラが飛来してくれることを期待しています。

『育てた野菜を使って』
1,2,3組のお友達が、畑で育てた野菜を使って、カレー作りに挑戦しました。
じゃがいもは、少し小粒でしたが、上手に皮むきをして、包丁を使って切り分けもしました。
にんじんやたまねぎも入って、とてもおいしそうなカレーの完成です。
給食の時間にカレーライスも増えたので、子どもたちにとっては量が多いかな?と思っていましたが、
カレーがおいしくておかわりをした子もいて、食欲は旺盛でした。
とても幸せな一日だったですね!!
よく頑張りました!!

『音楽科』
校歌と国歌「君が代」を歌った後、音楽の教科書に載ってある曲を練習していました。
歌の練習の後、けんばんハーモニカもしました。
指使いがなかなか覚えられないですが、正しく身に付くようにこれからがんばっていきましょう!

『体育科 水あそび』
今日は、少し曇り空でした。
2年生は、小プールですが、バタ足など基本的な動きを練習していました。
水慣れができて、上手に泳げるようになるといいですね!

『世界の友達にインタビューしよう』
もしも、海外の友達ができたら、どんなことを聞いてみたいですか。
子どもたちからは、「日本で楽しかったこと」「おいしかった料理」「伝統的なこと」
「日本に来た理由」「おすすめスポット」「これからしたいこと」「文化のちがい」など、
聞いてみたいことがたくさん出ました。
国は違っていても、いろんな国の人と友達になれるといいですね。
学校で習ったことを、実生活に生かしていきましょう!!

『1年 国語科 おおきなかぶ』
1年生の教室をのぞいてみると、「うんとこしょ どっこいしょ」という声が聞こえてきました。
劇をするのでしょうか。
子どもたちがグループになって一生懸命練習をしているところでした。

『1年 非常持ち出し袋』
いざというときのために、非常持ち出し袋の中に備えておく水とカンパンに、一人一人名前を書いていました。
災害は、いつ起こるか分からないので、きちんと備えておくことが大切ですね。

子どもたちは、みろくの里で修学旅行最後の活動を満喫しました!
