体育科の活動(2年)
2024年11月25日 16時34分『てつぼうに したしもう!』
2年生が鉄棒に挑戦しています。
このところ、休み時間にもタオルを持って練習に励んでいる子どもたちの姿をよく見かけます。
鉄棒への飛び上がり、布団干し、足掛け(片足・両足)、逆上がりなど、
慣れてくると、いろんな技に発展していくことができます。
できるだけ鉄棒に触れて、自信を持って技が披露できるように根気強く取り組んでいきましょう!
2年生が鉄棒に挑戦しています。
このところ、休み時間にもタオルを持って練習に励んでいる子どもたちの姿をよく見かけます。
鉄棒への飛び上がり、布団干し、足掛け(片足・両足)、逆上がりなど、
慣れてくると、いろんな技に発展していくことができます。
できるだけ鉄棒に触れて、自信を持って技が披露できるように根気強く取り組んでいきましょう!
社会科の学習で自然災害についてまとめたものが、教室のロッカーの上に並べられていました。
非常持ち出し袋に入れたらいいもの、学校や通学路で備えられているもの、市の取り組み、
自助・公助・共助・互助、家庭で備えているものなど、調べたことがとても分かりやすくまとめられていました。
彫刻刀を使って、自画像を彫り進めているところです。
今日は、顔の鼻の部分を丁寧に彫っていました。
怪我をしないように、慎重に進めていきましょう。
「地いきに古くからのこるものを受けつぐために、良さをせん伝するポスターを作ろう」というめあてで、自分たちが調べた桜井漆器や開明学校、とうどおくりや松山城、新居浜太鼓祭りや西条祭りなどについて、タブレットを活用してポスター作りをしていました。
郷土の伝統・文化が、市外や県外の多くの人に親しまれるように、しっかりとPRしていきましょう!
昼過ぎ、ふと運動場を見てみると、白い線で何か絵のようなものが描かれていました。
描かれた絵は、かなり大きいため、地上から見ただけでは何の絵なのか分かりません。
そこで、屋上から眺めてみたところ、絵の正体が分かりました。
実は、6年生が社会科の学習で学んだ大仏の絵だったのです。
実物大を描くのに、役割を分担して仕上げたそうです。
実際に絵を描いたことで、
大仏を造った当時の人々は、大変な苦労をしたことが分かったと思います。
暑さも和らぎ、ようやく自然と触れ合える季節になりました。
5年生は、王子ヶ丘での楽しみ方を十分知っており、
自然界のマイナスイオンを感じながら、
時間を忘れて伸び伸び活動できたようです。
これからも恵まれた自然環境の中で学ぶ機会を多く持てればいいですね。
地域包括支援センターの方をお招きして、5年生を対象とした認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症に対する理解を深め、認知症の人の不安な気持ちを少しでも和らげることがねらいです。
周りの人のちょっとした声掛けや助けがあれば、症状が少し良くなったり、
進行が緩やかになったりするということを学びました。
認知症は、誰にでもおこる可能性があります。
今後も認知症の人の数は、増えると予想されています。
認知症サポーターは、認知症の人やその家族を応援する人です。
今回教えていただいたことを活かし、
困っている人がいたら周りにいる大人に声を掛けていきましょう。
今日は、久しぶりの縦割り班遊びがありました。
1年生から6年生まで、他の学年の人たちとも触れ合うことができる、とても大切な時間です。
ただ、昨日の雨の影響で、活動場所のコンディションが悪く、
教室での活動に変更になった班もありました。
限られた時間ではありましたが、みんな笑顔で楽しく活動ができていました。
らくれんの牛乳に携わっておられる方々をお招きして、
1年生対象の「食育教室」が開かれました。
1年生が体育館に入り、大きなウシさんがいることにびっくり!!
まず始めに、酪農家の仕事について、お話がありました。
朝早くから夜遅くまで、たくさんの仕事があることを知りました。
次に、牛乳パックの製造についての映像を見ました。
牛乳パックには、地球にやさしい工夫がされていることを学びました。
お話のあとは、本物そっくりの牛を使って、
子どもたちは、ワクワクドキドキしながら搾乳体験もしました。
中には、今にでもお手伝いができそうな『搾乳のプロ』もいました。
さまざまな作業や検査された牛乳が毎日学校に届けられていることを知り、
安全で安心な牛乳に感謝する気持ちがふくらみました。
ご多用の中、貴重なお話や体験活動をしてくださり、本当にありがとうございました。
新居浜市小学校音楽発表会が文化センターで開催されました。
惣開小学校は、6年生が代表として午後の部に参加しました。
6年生は、2学期に入ってから毎日一生懸命練習に励んできて、
新居浜文化センターの大きなステージでも、
美しいハーモニーと息の合った素敵な演奏を披露してくれました。
市の音楽発表会では、他校の演奏を聴くことができ、
手拍子をしたり、曲想を感じ取ったりしながら、真剣に聴くことができました。
これまでご指導してくださった先生方、応援し支えてくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
1年生が「友達と進んで関わり、誰とでも仲良くしようとする心情を育てる。」ことをねらいとして、
いろんな友達と仲良くなるには、どうしたらいいかについて考えました。
役割演技を取り入れながら、ペアになって声を掛け合っていました。
子どもたちからは、「楽しい」「うれしい」気持ちになれるように、
声を掛けていくことの大切さについて、たくさん意見が出されていました。
これからの生活の中にも、必ず生かされることと思います。
「秋空に輝く 惣開ッズ 笑顔満点 きれいな音色を奏でよう」のテーマのもと、
校内音楽発表会を開催しました。
1年生代表児童の「はじめのことば」でスタート!
低学年の歌声と演奏は、ニコニコ笑顔がいっぱい。
中学年の歌声や演奏は、リズム感があり、
高学年の歌声や演奏には、気持ちのこもった美しい音色があふれていました。
子どもたち一人一人の目がキラキラと輝いていて、
素敵な秋空を感じることができました。
『笑顔いっぱい、元気いっぱいの演奏を届けてくれて、ありがとう!!』
体育委員会が中心となり、愛媛県が進めているえひめ子どもスポーツIT スタジアムのチャレンジに向けた取組として講習会を開きました。
本日は3年生を対象に、チームリレーという種目のやり方を体育委員会が説明して、その後、3年生がそれぞれのクラスに分かれてバトンをつないでリレーをしました。
1回目にしては、とても上手にリレーができていました。
今後の記録更新が楽しみです!!
愛媛県陸上運動記録会に出場する選手の皆さんを励ます会を行いました。
今朝は、とても肌寒い天気でしたが、
選手たちは、ユニホーム姿で元気に、出場する種目の演技を披露してくれました。
市の陸上運動記録会が終わってからも、選手一人一人がしっかりと目標を持って練習に取り組んできました。
来週11日(月)の本番では、ベストを尽くして頑張ってくれることと思います。
全校のみんなで応援しています!!
1年生が、小学校で初めての音楽会に向けて練習に励んでいます。
1年生は、代表の児童が「はじめのことば」も言うようになっています。
歌や演奏だけでなく、言葉の練習もあり、しなければならないことがたくさんありますが、
元気いっぱい笑顔で頑張っています。
お家で練習している際には、保護者の皆様からの温かい言葉かけをよろしくお願いします。
2年生が、かけ算(2)の学習に取り組んでいました。
算数科の学習で、これからの学習には欠かせない基礎となる九九を、毎日繰り返し練習しています。
今日は、「6のだんをつかって答えをもとめよう。」というめあてで、
問題の中にかくれてある分かっていることと分かっていないことに印を付けて、
九九を使って答えを求めていました。
その後、これまで習ってきている九九が身に付いているかを先生に確認してもらい、
合格した児童は、先生からもらったシールをカードに貼っていました。
九九ができるようになっていく子どもたちの笑顔が、とても印象的でした。
6年生が、動物に関するクイズを英語で作り、
そのヒントをもとに何の動物かを答える活動をしていました。
クイズのヒントとして、
「どこに住んでいるか」「何を食べているか」「体の色は何色か」など、
その動物の特徴を表すものがありました。
子どもたちが考えたクイズは、よく考えられていて、イメージが膨らみました。
友達同士で問題を出し合い、人と関わりながら楽しく外国語を学ぶことができていました。