[無題]

人それぞれ

2024年4月17日 11時04分

『元気いっぱい!!』

今日は、汗ばむほどの天気でした。

子どもたちは、それぞれの思いで、それぞれの場所で、それぞれのつながりで、

体力づくりに励んだり、友達と触れ合ったりしていました。

とても気持ちよさそうでした。

pict-IMG_4386 pict-IMG_4389 pict-IMG_4391 

pict-IMG_4392 pict-IMG_4393 pict-IMG_4395 

pict-IMG_4396 pict-IMG_4397 pict-IMG_4399 

pict-IMG_4400 pict-IMG_4401 pict-IMG_4403

1年生登場!!

2024年4月16日 10時30分

『給食の練習です!』

1年生は、18日(木)から給食が開始します。

そこで、今日は、「えいよウシ」さんをゲストに迎え、給食のことを勉強しました。

惣開小学校では、給食調理員さんが少ない人数で約380人分の給食を作っているというお話を聞いて、1年生たちは、とても驚いていました。

お話に続いて、給食準備の前の手洗いの仕方や、エプロンなどの準備の仕方について練習しました。

まだまだ慣れないことばかりですが、自分たちでできるように一生懸命練習していました。

18日からは、おいしい給食が食べられるので、とても楽しみですね!

pict-IMG_4341 pict-IMG_4347 pict-IMG_4355 

pict-IMG_4357 pict-IMG_4360 pict-IMG_4368 

pict-IMG_4369 pict-IMG_4372 pict-IMG_4374 

pict-IMG_4375 pict-IMG_4376 pict-IMG_4377

2週目に入りました

2024年4月15日 15時48分

『運動会に向けて』

6年生は、運動会の紅白リレー選手を選ぶために、運動場で走っていました。

これから、新体力テストの計測も始まります。

pict-IMG_4327 

pict-IMG_4328

『自分の顔』

3年生が、教室掲示用に、自分の顔を描いていました。

タブレットで自分の顔を写真に撮り、目元や口元など細かなところをチェックしていました。

色付けまで丁寧に仕上げていきましょう。

pict-IMG_4329 

pict-IMG_4330 

pict-IMG_4333 

pict-IMG_4334

『いろいろな国のあいさつ』

4年生は、外国語活動に取り組んでいました。

いろいろな国のあいさつの仕方を聞いて、気付いたことを発表していました。

英語指導員の先生と一緒に、楽しく外国語を学んでいきましょう!

pict-IMG_4336 

pict-IMG_4339

活動の様子

2024年4月12日 09時59分

『始めが肝心!』

新しく学ぶ漢字、新しい教材との出合い、係や当番活動などの話合い。

どれも始めが肝心です。

新しいものに興味を持ち、自分から進んで学ぼうとする姿勢が大事です。

子どもたちは、しっかりと話を聞いて、一生懸命取り組んでいます。

pict-IMG_4300 

pict-IMG_4303

pict-IMG_4304 

pict-IMG_4305 

pict-IMG_4306 

pict-IMG_4307 

pict-IMG_4308

児童の様子

2024年4月11日 17時02分

『心と体ほぐし』5年

5年生が、体育科の時間を活用し、友達と触れ合いながら心と体をほぐすことをテーマに、

友達と協力しながら行う活動をしていました。

子どもたちは、終始笑顔で、リラックスした雰囲気が伝わってきました。

pict-IMG_4224 pict-IMG_4225 pict-IMG_4227 

pict-IMG_4228 pict-IMG_4229 pict-IMG_4230

『学校給食センター化に向けて』

今年度の9月から、学校給食がセンター給食になります。

そのため、年度初めから、運搬の仕方や配膳等についてセンター化に向けた方法で行っています。

まだまだ慣れないことも多いのですが、9月からスムーズに移行できるように頑張っているところです。

1学期の間は、惣開小学校の調理員さんが心を込めて作ってくださる給食をおいしくいただきます。

pict-IMG_4267 pict-IMG_4270 pict-IMG_4275 

pict-IMG_4281 pict-IMG_4287 pict-IMG_4288 

pict-IMG_4290 pict-IMG_4291 pict-IMG_4292

学びがスタートしました!

2024年4月10日 10時37分

『明るく 楽しく 元気よく』

今日から、学習がスタートしました。

2~6年生は、給食もスタートしました。

新1年生を迎え、一つお兄さんやお姉さんになった惣開ッズ、

学校生活を楽しく、豊かなものにするために、たくさんの友達と関わりながら、

心も体もしっかりと成長していきましょう!!

pict-IMG_4195 pict-IMG_4196 pict-IMG_4197 

pict-IMG_4198 pict-IMG_4201 pict-IMG_4202 

pict-IMG_4204 pict-IMG_4206 pict-IMG_4208 

pict-IMG_4209 pict-IMG_4210 pict-IMG_4212

活動の様子

2024年4月9日 18時48分

『清掃活動』

新年度がスタートして、初めての清掃活動です。

担当場所によって掃除の仕方も違ってきますが、子どもたちは、黙々と環境美化に努めていました。

pict-IMG_4159 pict-IMG_4160 pict-IMG_4161 

pict-IMG_4162 pict-IMG_4164 pict-IMG_4165

『地区集会』

新1年生も入って、初めての地区集会を行いました。

登校班のメンバーの顔合わせと、登校するときの集合場所や集合時刻の確認を行いました。

集会後は、通学路の確認も含めて、地区ごとに集団下校をしました。

1年生の保護者の皆様には、下校時の見守りに多くの方がご協力くださり、ありがとうございました。

まだまだ慣れないこともあり、ご心配をおかけすることもあるかと思いますが、

しばらくはお子様の見守りをよろしくお願いいたします。

pict-IMG_4166 pict-IMG_4167 pict-IMG_4173

令和6年度がスタートです!

2024年4月8日 19時40分

『新任式・始業式』

いよいよ新年度がスタートしました。

子どもたちにとっては、ワクワク ドキドキの学級担任の発表がありました。

始業式の式辞では、

新たな気持ちで、しっかりと目標を持ち、できることはきちんとやるということを話しました。

特に、「あいさつ」は、みんながやってくれるから自分はやらなくていいだろうとか、

「学習面」でも、どうせできないから頑張っても無駄だとあきらめるのではなく、

みんなが楽しい学校生活を送るために、しっかりと目標を立てて最後までやり抜くことの大切さを伝えました。

保護者の皆様、子どもたちが、くじけそうになった時には、励ましの言葉をたくさん掛けて、

前向きに成長していけるように、ご協力をよろしくお願いいたします。

pict-IMG_4122 

pict-IMG_4125 

pict-IMG_4126

令和5年度 修了式

2024年3月25日 14時06分

『がんばったこと がんばりたいこと』

修了式では、はじめに2名の代表児童が、3学期にがんばったことと、次の学年でがんばりたいことを述べました。

「次の学年で頑張りたいこと」では、自分が上級生にしてもらってうれしかったことを、今度は自分がお兄さん・お姉さんになるので、『下学年にいっぱい教えてあげたい。』という頼もしい言葉を述べてくれました。

代表児童だけでなく、児童一人一人が、勉強や運動に一生懸命取り組み、心も体も随分と成長しました。

心と心をつなぐ『挨拶』、自分や友達、先生、家族、支えてくださった地域の方々への『感謝の気持ち』を大切にして、新しい学年につなげていけたらと考えております。

一年間、本校の教育の推進のためにご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

pict-IMG_3943 

pict-IMG_3946 

pict-IMG_3949 

pict-IMG_3950

卒業証書授与式

2024年3月22日 19時32分

『新たな旅立ち』

令和5年度新居浜市立惣開小学校卒業証書授与式を、6年生全員がそろって挙行することができました。

53名の卒業生のみなさん、「卒業おめでとうございます。」

新たな旅立ちに、多くの希望と不安も少々あると思いますが、

自分を信じて、未来へ向かって、一歩ずつ着実に前進していってください。

惣開小学校教職員一同、これからもみなさんを応援しています。

pict-IMG_8783 

pict-IMG_8832 

pict-IMG_8836 

pict-IMG_8866

給食最終日

2024年3月21日 13時04分

『じっくり味わう』

今日が、今年度最後の給食の日でした。

6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。

子どもたちにとっては、馴染みのカレーでしたが、

今日だけは、特別の味に感じたのではないでしょうか。

6年生は、いつもよりじっくり味わいながら、給食をいただいていました。

毎日、愛情をこめて作ってくださる給食関係の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

一年間、大変お世話になりました。

『ごちそうさまでした。』pict-IMG_3749

pict-IMG_3750 pict-IMG_3751 pict-IMG_3752 pict-IMG_3753 pict-IMG_3754 pict-IMG_3755

明日は、いよいよ卒業式です。

みんなそろって、思い出に残る卒業式にしましょう。

今日は、いつもより早めに、ゆっくり寝て、明日の式に備えてください。

奉仕の心で(2年)

2024年3月19日 13時14分

『一年間、ありがとうございました!!』

2年生が、一年間、お世話になった教室や縄跳び練習台などに感謝の気持ちを込めて、奉仕活動をしていました。

友達と過ごした教室の本棚や掃除道具入れの棚には、たくさんのごみやよごれがたまっていました。

渡り廊下の床には、図画工作科の活動の時に付いたであろう絵の具のしみ。

パンパン大きな音を立てて一生懸命縄跳び練習に励んだ台は、ところどころ汚れていました。

2年生は、いろんな意味でたくさんお世話になったんだなという気持ちを持ったのではないかと思います。

今日は、感謝の気持ちを込めて、隅々まで丁寧に掃除をしていました。

友達と協力しながら、奉仕の心で熱心に活動している2年生を見ると、この一年間で、心も体もとても立派に成長したんだなと感じます。

2年生のみなさん、一生懸命奉仕活動をしてくれてありがとうございました。

本当にお疲れさまでした!!

pict-IMG_3729 

pict-IMG_3730 

pict-IMG_3731 

pict-IMG_3732 

pict-IMG_3733 

pict-IMG_3734 

pict-IMG_3735 

pict-IMG_3736 

pict-IMG_3737 

pict-IMG_3738

読み聞かせ

2024年3月18日 08時59分

『本に親しむ』

今年度最後の「読み聞かせ」の日でした。

ボランティアの方々が、学年に応じた本を選んで、

『自分でも読んでみようかな。』と思えるように、心を込めて読み聞かせをしてくださっています。

子どもたちの目は輝いていて、ワクワクドキドキしながら毎回、お話に聞き入っています。

読み聞かせボランティアの皆様、一年間、大変お世話になりました。

ありがとうございました!!

pict-IMG_3705 pict-IMG_3706 pict-IMG_3708 

pict-IMG_3709 pict-IMG_3710 pict-IMG_3712

式練習(4・5・6年合同)

2024年3月14日 11時29分

『緊張感を持って』

時が経つのは早いもので、公民館近くにある桜は、もうすぐ満開になる勢いです。

pict-IMG_3661

4・5・6年生そろっての卒業式練習を初めて行いました。

寒さと緊張感で少し動きが固くなったところもありましたが、

式の流れを確認しながら練習を行いました。

あと残り1週間ほどになりましたが、

素敵な卒業式が迎えられるように、練習を重ねていきます。

pict-IMG_3665 

pict-IMG_3669 

pict-IMG_3670 

pict-IMG_3673

思い出いっぱい(6年)

2024年3月13日 12時23分

『感謝の気持ちを込めて』

6年生が、これまで心を込めておいしい給食を作ってくださった調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。

メッセージとともに、手作りの雑巾をプレゼントしました。

pict-IMG_3598 pict-IMG_3600

『お好みのサンドイッチ作り』

残り少なくなった小学校生活の思い出に、自分たちでサンドイッチを作っていました。

フルーツサンドやタマゴサンドなど、自分たちの好みに合わせて上手に作っていました。

先日、行われた「6年生を送る集会」の映像を見ながら、じっくりと味わっていました。

pict-IMG_3624 pict-IMG_3625 pict-IMG_3626 

pict-IMG_3626 pict-IMG_3627 pict-IMG_3628 

pict-IMG_3629 pict-IMG_3630 pict-IMG_3632 

pict-IMG_3636 pict-IMG_3637 pict-IMG_3638

図画工作科『卒業制作』

6年生の教室のロッカーの上には、上手に作られたオルゴール付写真立てと食品サンプルが置かれていました。食品サンプルは、本物と間違えそうなほど精巧に作られていました。

pict-IMG_3606 pict-IMG_3607 pict-IMG_3608 

pict-IMG_3609 pict-IMG_3610 pict-IMG_3611 

pict-IMG_3612 pict-IMG_3613 pict-IMG_3614 

pict-IMG_3615 pict-IMG_3616 pict-IMG_3617 

pict-IMG_3618 pict-IMG_3619 pict-IMG_3620

『奉仕の心』

お世話になった学校への奉仕として、6年生が廊下や階段の中央ラインのテープ貼り替えと

机やいすに付けてあるテニスボールの付け替えを行いました。

pict-IMG_3644 pict-IMG_3645 pict-IMG_3646 

pict-IMG_3647 pict-IMG_3648 pict-IMG_3649 

pict-IMG_3650 pict-IMG_3651 pict-IMG_3652 

pict-IMG_3653 pict-IMG_3654 pict-IMG_3655