[無題]

Happy Birthday!

2024年3月12日 13時05分

『お誕生日給食』3月

今年度最後の「お誕生日給食」の日でした。

3月生まれのお友達をクラスのみんなでお祝いしていました。

みなさん、お誕生日おめでとうございます!!

pict-IMG_3577 pict-IMG_3578 pict-IMG_3580 

pict-IMG_3581 pict-IMG_3582 pict-IMG_3584 

pict-IMG_3585 pict-IMG_3586 pict-IMG_3587 

pict-IMG_3588 pict-IMG_3589 pict-IMG_3591

児童の様子

2024年3月11日 14時15分

『6年生を送る集会』

先週行う予定から延期となっていた集会を、本日、行いました。

今回の集会から、5年生が中心となって準備・運営を行いました。

pict-IMG_3341 pict-IMG_3372 pict-IMG_3379

これまで1~5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命練習やプレゼント作りに励んできました。

1年生の出し物は、「6年生をいやします!」

・これまでお世話になったお礼の言葉と肩もみで『いやし』ました。

pict-IMG_3382 pict-IMG_3393 pict-IMG_3396

2年生は、「6年生に届けます!」

・6年生との思い出と気持ちを込めて作った『ペンダント』を届けました。

pict-IMG_3405 pict-IMG_3410 pict-IMG_3415

3年生は、「ザ・対決!」

・新しい惣開小学校のリーダーズから6年生に挑戦状。縄跳び・フラフープ・「シェーのポーズ」で対決しました。さすが6年生、『まいりました!』

pict-IMG_3424 pict-IMG_3431 pict-IMG_3438

4年生は、「プレゼントフォー6年生!」

・4年生が見つけた6年生のいいところを伝えて、心を込めてイラストを描いたクリアファイルの『プレゼント』を贈りました。

pict-IMG_3460 pict-IMG_3465 pict-IMG_3467

5年生は、「スーパー5年ブラザーズ!」

・5年生からの出し物は、6年生の「1年生の時からのエピソード」を題材にした劇とクイズでした。

6年生はもちろん、全校のみんなが大いに盛り上がりました。

pict-IMG_3473 pict-IMG_3475 pict-IMG_3476 

pict-IMG_3480 pict-IMG_3484 pict-IMG_3488 

pict-IMG_3501 pict-IMG_3503 pict-IMG_3511

どの学年も、心のこもった素晴らしい出し物やプレゼントでした。

5年生の劇のあと、6年生が惣開小学校に入学してからの6年間をメモリアルフォトで振り返りました。

その後、全校で歌を歌い、6年生から『お礼の言葉』がありました。

どの児童も、自然と心も体も温かくなっていました。

お楽しみ会(1・2・3組)

2024年3月8日 12時38分

『ホットケーキ作り』

1・2・3組の児童が、ホットケーキ作りに挑戦しました。

生地の材料を混ぜ合わせるところから協力して作業を進め、

ホットプレートで焼く時も、焼き加減を見ながら上手に引っくり返していました。

生地が焼けると、次はトッピング作業に移り、

自分の好みに合わせて上手に仕上げていました。

みんなで声をそろえて『いただきます!』をしたあと、

ニコニコ顔で、おいしそうにじっくり味わっていました。

大変よくできました。💮

pict-IMG_3262 pict-IMG_3263 pict-IMG_3265 

pict-IMG_3266 pict-IMG_3267 pict-IMG_3269 

pict-IMG_3275 pict-IMG_3277 pict-IMG_3280 

pict-IMG_3285 pict-IMG_3286 pict-IMG_3289 

pict-IMG_3291 pict-IMG_3293 pict-IMG_3297

家庭科「エプロン作り」5年

2024年3月7日 12時28分

『ハイポーズ!』

5年生がエプロン作りに取り組んでいます。

ミシンを使ってポケットを取り付けるなど、最終工程に入っています。

まだ製作途中ですが、試着をしながらチェックも行っていました。

自分の好みで選び、苦労を重ねながら製作しているエプロンが完成した時には、

5年生の満面の笑みが見られそうです。

pict-IMG_3237 pict-IMG_3238 pict-IMG_3239 

pict-IMG_3241 pict-IMG_3246 pict-IMG_3249

算数科「□を使った式」3年

2024年3月6日 12時37分

『▢を使って、式にかこう』

3年生の算数科の学習も、学年のまとめに近づいています。

文章問題の中から、分かっていることと分からないことを読み取り、

分からないことを▢にして、式に表すやり方を学んでいました。

式だけでは、イメージしにくいところもあるので、図に表して考えていました。

図の中のどの部分を求めるのかが分かると、立式もしやすくなります。

繰り返し練習問題に取り組むことで、しっかりと学習内容を身に付けていきましょう!

pict-IMG_3216 

pict-IMG_3217

ボール遊び(1年)

2024年3月5日 11時38分

『足を使ってナイスシュート!』

低学年では、いろいろなボールを使って、「つく」「転がす」「投げる」「当てる」「捕る」「蹴る」「止める」などの簡単なボール操作を用いた運動遊びをします。

この時期にボールにたくさん触れ、手や足を使って思い通りに操作できるようになっておくと、楽しくゲームを行うことができます。

1年生は、友達からボールをもらうと、ドリブルをしながら体育館中央に置かれているゴールに向かって勢いよくシュートをしていました。

寒さや雨にも負けず、元気いっぱい活動しています!!

pict-IMG_3197 pict-IMG_3199 pict-IMG_3200 

pict-IMG_3206 pict-IMG_3207 pict-IMG_3211

6竹 VS 先生

2024年3月4日 17時04分

『楽しくやろう!!』

これまで天気の関係で延期になっていた6年竹組と先生とのサッカーの試合を行いました。

今日は、汗ばむほどの心地よい天気で、子どもも大人も伸び伸びサッカーを楽しみました。

無理をしすぎると、けがをしてしまうのですが、

最後の最後まで、あきらめずに一生懸命コート内を走り回る6年生の姿を見て、

今回、何とかサッカーをすることができて本当に良かったと思いました。

少しでも良き思い出として、心に残ってくれるとうれしいです。

6年生のみなさん、お疲れさまでした!!

pict-IMG_3140 pict-IMG_3146 pict-IMG_3152 

pict-IMG_3156 pict-IMG_3158 pict-IMG_3161 

pict-IMG_3169 pict-IMG_3172 pict-IMG_3182

縄跳び大会(1~3年)

2024年2月29日 14時16分

『みんなに拍手!!』

昼休みの時間に、体育委員会主催の「縄跳び大会 低学年の部」を行いました。

今回は、学年のチャンピオンを決める大会ということもあり、子どもたちもやる気満々でした。

予定では、前一拍子跳び、前あや跳び、二重跳びの3種目を行うようになっていたのですが、

子どもたちの体力が予想を大幅に上回り、今日は一拍子跳びのみの実施となりました。

大人の体力では、3~5分跳べれば『すごい』となるのですが、さすが惣開ッズ!

チャンピオンの記録は、15分を超えていました。

毎日毎日練習を頑張ってきた子どもたちみんなに拍手を送りたいと思います。

よく頑張りました。そして、『おめでとう!!』

pict-IMG_3086 pict-IMG_3089 pict-IMG_3091 

pict-IMG_3097 pict-IMG_3098 pict-IMG_3101 

pict-IMG_3103 pict-IMG_3109 pict-IMG_3115

理科「人のたんじょう」5年

2024年2月28日 10時41分

『人はどのようにして育ち、生まれるのでしょうか』

5年生が、理科の学習で生命の神秘について学んでいます。

今の自分がいられるのは、当たり前ではありません。

でも、そのことを実感する機会は、あまりなかったのかもしれません。

「胎児が、母親の体内で育つための養分をどのように得ているのか」など、

人が誕生するまでのことを学んでいくうちに、子どもたちは自然と「お母さんが大変な思いをして自分たちを育ててくれた」ことに気付いていきます。

ノートには、学んだことが絵や文章でとても分かりやすくまとめられていました。

pict-IMG_3027 

pict-IMG_3028 

pict-IMG_3029 

pict-IMG_3031

かけがえのない大切な命を、これからも大事にしていきましょう。

跳び箱運動(5年)

2024年2月27日 17時02分

『ポイントを確認し合って』

5年生が、体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいました。

跳び箱運動は、

助走 → 踏切 → 着手 → 空間姿勢 → 着地 という一連の流れがあり、

一つ一つのポイントを友達同士で確認し合うことも大事です。

開脚跳びや台上前転、発展技として頭はね跳びや首はね跳びなど、

技の難易度が上がるほど、一つ一つのポイントがより重要になってきます。

子どもたちは、お互いの練習の様子をタブレットで撮影し、

教え合いながら技の習得に取り組んでいます!!

pict-IMG_3012 

pict-IMG_3013 

pict-IMG_3014 

pict-IMG_3016

おはしの使い方(2年)

2024年2月26日 13時01分

『正しいおはしの持ち方を知り、おはしを使って大豆をつまもう』

栄養士(えいよ牛)の先生をゲストに迎え、正しいおはしの使い方について2年生が学びました。

おはしが「ご飯を食べる用」として使われ始めたのが1400年前頃、世界中でおはしを使ってご飯を食べている人の割合は30%ほどだそうです。

日本では、おはしを使って食べるのが一般的ですが、正しい使い方ができているかどうかを今回確認しました。

おはしを使って大豆をつまむのは、大人でもけっこう難しいのですが、

給食を残さずしっかり食べている2年生は、おはしを使い慣れているのかとても上手につまんでいました。

『えいよ牛』さんからは、コツをつかんで「おはし名人」になることと、ご飯を食べるときの姿が美しい「食べ姿名人」にもなってくださいというお話がありました。

いい姿勢、正しいおはしの持ち方を心掛け、これからも給食をおいしくいただきましょう!!

pict-IMG_2975 pict-IMG_2980 pict-IMG_2989 

pict-IMG_2990 pict-IMG_2991 pict-IMG_2993 

pict-IMG_2998 pict-IMG_2999 pict-IMG_3002 

pict-IMG_3003 pict-IMG_3004 pict-IMG_3005

体力づくり

2024年2月22日 11時40分

縄跳び熱がおさまりません!!

今週は雨続きですが、雨にも負けず縄跳び熱がヒートアップしています!

練習台のところには、順番待ちの長い行列ができていて、

友達に負けないようにとそれぞれのやる気がいい刺激となり、

休み時間には校内に『バン バン』という練習の音が響き渡っています。

pict-IMG_2954 

pict-IMG_2955 

pict-IMG_2956 

pict-IMG_2959 

pict-IMG_2961 

pict-IMG_2962 

pict-IMG_2963 

pict-IMG_2964

跳び箱運動(4年)

2024年2月21日 16時37分

『恐怖心を乗り越えて』

4年生が、体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいました。

マット運動や跳び箱運動は、技能の向上を目指して練習しなければなりませんが、

苦手な児童にとっては恐怖心との戦いでもあります。

自分の能力に合わせた場づくりをして、できることから身に付けていくことが大切です。

少しでもできるようになると、誰もがいい表情になります。

自信が持てるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!!

pict-IMG_2937 pict-IMG_2938 pict-IMG_2939 

pict-IMG_2942 pict-IMG_2945 pict-IMG_2947

令和5年度 少年消防クラブ修了式(3年)

2024年2月20日 18時19分

『防災リーダーとして』

3年生が、防火・防災の知識を習得することによって、家庭や地域防災力の向上を目指すことを目的として取り組んできた少年消防クラブ(BFC)の修了式がありました。

今年度は、子どもたちが学習した内容をリレー形式にした「防災駅伝」を初めて開催し、防災意識の高まりと技能の習得が今まで以上に実感できた一年でした。

今後も、支え合い、助け合い、協力し合うことで、それぞれの力が最大限に発揮できるように、いざというときの災害に備えて防災学習を進めていきたいと考えております。

新居浜北消防署長さんをはじめ消防関係者の皆様には、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

pict-IMG_2916 pict-IMG_2921 pict-IMG_2923

にているかん字(1年)

2024年2月19日 14時37分

めあて『にているかん字に気をつけてかこう。』

1年生が、文の中にかくれている似ている漢字を見付けて、

間違わないように気を付けて書く練習をしていました。

特に、違いが分かりにくいところは、何度も練習をして正しく身に付けましょう!!

pict-IMG_2902 

pict-IMG_2904 

pict-IMG_2907