『運動会練習』2年
今日は、あいにくの雨でしたが、体育館で運動会練習を行っていました。
団体種目の練習では、本番さながらの盛り上がりで、大きな声で声援を送りながら一生懸命取り組んでいました。
けがをしないように、本番に向けてしっかりと動き方を覚えていきましょう!!

『縄跳びで体力づくり』
休み時間には、縄跳び練習をしている大きな音が校舎中に響き渡ります。
雨で運動場が使えないこともあり、練習台のところには長い列ができていました。
子どもたちは、本当に元気いっぱいです!!

『第1回避難訓練』
今年度、第1回目の避難訓練を行いました。
身近に災害が発生したときに、安全第一に、そして、臨機応変に避難できる方法や態度を身に付けることがねらいです。
今回は、地震が起きたことを想定し、命の守り方や避難経路等の確認を行いました。
災害は、いつ起こるか分かりません。
一人一人が、しっかりと備えをしておくことが大切です。
ご家庭においても、非常持ち出し袋や避難場所等の確認を行い、大切な命を守れるようにきちんとした備えをしていただけると大変助かります。

『プール清掃』6年
晴れ晴れとした天気の中、6年生が6月から始まる水泳学習に向けてプール清掃をしました。
今日は、大プールと小プール、更衣室などを中心に行いました。
大プールは、水がなかなか引かず苦戦していましたが、側面や底面の汚れもきれいに取れて、無事、作業は終了しました。
6月のプール開始が待ち遠しいですね。
6年生の皆さん、全校のために一生懸命働いてくれてありがとうございました。

『たねをまこう』
3年生が、ヒマワリの種の観察をして、大きさや色、形や手触りなど、気付いたことを発表していました。
植物によって、見た目や触った感触は大きく違います。
理科の学習では、似ているところや違っているところに気付くことが大事です。
種をまいて、これから世話をしながら成長の様子を観察していきます。
新しい発見をたくさんしていきましょう!!

『6年生が大活躍です!!』
1年生が新体力テストに取り組んでいます。
ただ、1年生は、自分たちで記録を測るのは難しいので6年生が手伝っています。
まずは、実施方法について1年生に分かるように伝えてから練習を行います。
1年生にとっては、初めてのことばかりなので、6年生が優しく関わってくれるだけで安心した表情になります。
6年生のみなさん、本当にお世話になります。

音楽科『歌と鑑賞』
授業の始めには、校歌を歌います。
歌詞の意味を考えながら表情豊かに歌うことができるように、しっかりと練習に励んでいます。
また、5月26日に開催予定の運動会練習も始まりました。
運動会で歌う『ゴー ゴー ゴー』の歌も、赤組、白組それぞれ分かれて練習をします。
鑑賞曲では、琴の音色が特徴的な『さくらさくら』があります。
作者は不明ですが、日本の代表的な歌として、大切にしていきたいものです。

算数科『折れ線グラフ』
表をもとにして、変わり方がよく分かるように「折れ線グラフ」に表す練習をしていました。
表したい値によって一目もりの大きさや値の範囲を考えることも、しっかりと確認していました。
グラフのかき方を正しく覚えて、正確に作業ができるように練習していきましょう。

5年生が家庭科の学習で、お茶の入れ方を実習しました。
うれしいのは、そのあと。
校長室まで、「お茶をどうぞ。」とわざわざ持ってきてくれたのです。
その気持ちに感謝し、おいしくいただきました。
本当に「ありがとう!」

外国語『好きなものをたずね合おう』5年
5年生が、外国語に取り組んでいました。
まずは、好きな色や果物のたずね方を練習し、色や果物の名前の発音を覚えました。
外国語は、繰り返し声に出して練習することが上達のための近道です。
隣の友達とお互いに好きなものをたずね合って、確認していました。
これから、たくさん会話ができるように、しっかりと学んでいきましょう!

『1年生を迎える集会』
1年生が入学してから3週間が経ちました。
2年生から6年生が1年生を温かく迎えるための集会を行いました。
6年生と手をつないで入場した1年生は、少しはずかしそうでしたが、どんなプレゼントや出し物があるのかワクワクドキドキでした。
2年生からは学校に関するクイズの出題、3年生からは王冠のプレゼント、4年生は1年生応援団の出し物、5年生からは「校歌」を覚えるための下敷きのプレゼント、6年生は、惣開戦隊『王子レンジャー』が登場し、「あいさつは元気よく笑顔で」「友達と仲良くする」「給食は残さず食べよう」という1年生へのエールがありました。
心温まるプレゼントや出し物に、1年生もニコニコ笑顔でした。
早く惣開小学校の生活に慣れて、他の学年の人たちとも一緒に活動できるようにしていきましょう。

『県の広がり』
4年生が社会科の学習で、わたしたちが住んでいる愛媛県の地形や都市の位置、交通や産業についてこれから学んでいきます。
今日は、地図帳を見て、どのような特色があるのかを確認し、まとめていました。
自分たちが行ったことがあるところや、まだ、行ったことがないところについても詳しく調べて紹介し合うと、より学びが深まります。
愛媛県の魅力を一つでも多く紹介できるように、自主学習で調べ学習をしてみるのもいいですね。

『読み聞かせの時間です!』
1年生が、図書館で学校司書さんによる「読み聞かせ」を受けていました。
子どもたちは、お話の中に吸い込まれるように、しっかりと耳を傾け、聞き入っていました。
学校司書さんは、「読み聞かせ」だけでなく、学習に結び付くような図書の紹介や資料提供をしてくださいます。
いろんな本に出合って、読書を通して心が豊かになるように、読書習慣を身に付けていきましょう。

『歌とリズム』
音楽は、表情豊かに明るく歌うことや、リズムを感じ取りながら歌うことが大事です。
まず、周りの音につられてしまわないように、自分の歌声をしっかりと聞いて歌いきる。
そして、どんなリズムなのかを感じ取り、手や足を使ってリズムに合わせる。
簡単なようで、なかなか難しいことです。

『スナップエンドウの筋取り』
3年生が、給食で扱うスナップエンドウの筋取りに挑戦しました。
「えいようし」さんから説明を聞いて、一人一人が一生懸命に取り組みました。
始めは、なかなかうまくつまむことができなかった子もいましたが、
コツをつかむと、上手に作業ができるようになっていました。

『初めての参観日』
今年度、初めての授業参観、学級PTA、PTA総会を行いました。
多くの保護者の皆様に、子どもたちの生き生きとした姿を見ていただけたのではないかと思います。
1年生も、学校生活のことを一つ一つ学んでいきます。
あせらず、根気強く、子どもたちとともに学んでいきたいと思います。
保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
